decent-work’s blog

働きがいのある人間らしい仕事の実現支援と啓蒙を行う会社です。中の人たちの徒然を書きたいように書いています。

里帰り出産のメリットデメリット【産後編】

 

未だ2時間おきの授乳の合間にブログをしたためております、魚骨です、こんにちは。
あと30分でまた次の授乳になってしまう…!

急いで参りましょう。私が感じた里帰り出産のメリデメ、後編は産後についてです。

産前編はこちら!

decent-work.hatenablog.com

 

ーーー

【メリット】

 

・雑な育児が学べる

私が個人的に一番よかったと思うのがコレ。

初めての子育てだと、何もかもが心配になり、赤ちゃんに対して神経質になってしまいます。

抱っこしても泣き止まないのはどこか具合が悪いのか、目やにが大量に出てる気がする、この抱っこの仕方で赤子は苦しくないのか、このしゃっくりで呼吸できてるのか、寝すぎじゃないか、むしろ寝たりないんじゃないか、とかなんやかんや。
母親一年生の心配は尽きません。

ですがそこは祖母(自分の母親)というベテラン先輩の登場です。

「大丈夫よ、そのくらいじゃ死なないわよ!」

何度このセリフを言われたことか。

ベテラン先輩は三人の子を育て上げただけあって、赤ちゃんの扱いも非常にアグレシッブで大胆。
うつ伏せにするわ、泣かせて楽しむわ、床に転がしとくわ、煎餅をくわえさせようとするわ。
そんな様子を目の前で見せられて、赤子が意外と丈夫なことに気付いていきました。

特に、「目やには鼻くそと同じだから出させてとけば治る!」 とかほんとその通りでありました。目くそ鼻くそとはよくいったもんです。

一人、または同じく父親一年生の夫とだけだと過剰に心配し、神経をすり減らしてしまったことでしょう。小児科にもすぐに担ぎ込んでたことでしょう。

そんなわけで我が子は実家で存分に雑に扱われ、たくましく育ち、家へと戻ったのであります。

 

・十分に休める

出産は交通事故にあったレベルのダメージといいますが、その通りでした。

寝てるだけでも腰だの恥骨だの体のいたるところが痛くって、おまけにただでさえ貧血なのに授乳でさらに血を持っていかれる(母乳の成分は血液と同じだそうです)

それなのに夜中も寝ずに授乳ってどんな修行だ!

そんな中、家事などのことを考えずに、隙あらば睡眠をとり、ご飯をたらふく食い、子が泣いてもたまには預かってもらい、休ませてもらえたのは本当にありがたかったです。

体が休まれば、心にもゆとりができる。体を休めることは心にも大事だと思います。

 

・十分に食べられる

授乳するとほんとにお腹が減るんですね!

妊娠中も妖怪腹減らしが腹に住んでおりましたが、外に出てきても妖怪腹減らしは母乳という手段でさらに母の腹を減らすのであります。

産んでから朝ごはんは二回だし、なんならおやつはオニギリがいいし、デザートと称して夜中もカロリーを食らう。

それでも体重がみるみる減っていったから母乳最強です。授乳してると一日300~500 kca余分に消費されるそうです!すばらしい!

食わねばおっぱいも出なくなるので、出産直後のメインの業務は授乳と食べる事だと思います!

でも今やトド体系のベテラン先輩曰く、「この勢いで食ってると胃が大きくなり、卒乳しても同じ量を食べるから母は太るのだ」と。

落とし穴はここに。

 

・ジジババ孝行ができる

これはある種の最大の親孝行だったりもします。

特にジジはデレデレでした。妖怪子抱きジジィと化しておりました。

f:id:decent-work:20170524160710p:plain

妖怪子抱きジジィ。
孫が産まれると現れる、赤子を抱っこして離さない善良な妖怪。一家に一人いると超助かる。
難点は赤子に抱っこ癖をつけてしまうこと。

だがしかし、長期化してくるとジジババも疲れてくるので、甘えすぎずに程よいとこで切り上げるのがポイント。

 

 

【デメリット】

・パパが寂しい

そりゃそうですよね。折角生まれた我が子とちょっと会っただけで一緒に暮らせないなんて。

実家と家が近くて、週末ごとに会いにくるというのだといいですが、うちは飛行機移動の距離だったので、結局退院後、二日間一緒にいただけで次会えたのは一ヶ月後となってしまってしまったのでした。

しかも産む前は、産んだら毎日ビデオ通話するよ♪といってたのはどこへやら。超新米ママの育児にそんな余裕など全くありません。

寂しいであろう夫に、写真共有アプリを使って日々成長していく我が子の写真をアップするだけでいっぱいいっぱいでした。

産院の助産師さんも「離れていると父親としての意識が芽生えにくいからなるべく早く帰ってあげてね」と仰っておりました。

うちの夫は姪っ子で子守慣れしてたので大丈夫でしたが、今まで子供に接したことのない男性だと早めに赤子と接するというのは大事そうです。

 

・里帰りから帰るの大変

うちは家が愛媛、実家が東京だったので、自ずと飛行機に。
しかも夫は仕事が休めず、生後一ヶ月の我が子を一人で抱えて飛行機に乗って帰りました。

それまで外出といえば一ヶ月検診と近所の散歩しか経験のなかった我らがいきなり空の上に!

子もなんだか違う雰囲気に乗る前から号泣。乗ってすぐ慣れない授乳ケープで必死で授乳して眠らせ、子も親も汗だくの密着抱っこしたまま空の旅、着陸時にまた号泣で慌てて授乳。ぐったり疲労困憊になりましたが、なんとか初飛行機を乗り切ったのでした。荷物の上げ下ろしを手伝ってくれたり、落としたものを拾ってくれたり、子が泣いても嫌な顔する人はいなかったし、周りの人の優しさに救われた初飛行機でありました。

飛行機でなくても、生まれたばかりの赤ちゃんを連れての長期の移動は親子共々とても試練であります。

 

・生活を立て直す必要がある

赤ちゃんも新米ママも、やっと慣れてきたと思った頃に家に帰るので、生活を立て直さなくてはなりません。

里帰りした友人は、特にセンシティブな赤ちゃんだったので今までの環境と何か違う!とわかり、帰った日は夜中泣き続けたそうです。

別の友人は実家のカーテンを送ってもらい、できる限り部屋の環境を実家に近づけたとか。

うちは鈍いのか大丈夫でしたが、こればかりは赤ちゃんの図太さにかけるしかない。。

 

・役所関連の手続きを夫にがんばってもらわねばならない

ただでさえ面倒な出産後の役所手続きはさらに煩雑に。

寝不足で朦朧としている中で少なくともこれだけの手続きはやらねばなりません。

出生届の提出
健康保険への加入
乳幼児医療費助成
児童手当
出産育児一時金
妊婦健診の助成券の払い戻し

これらの手続きが出生地と住所どちらで出すかが違ったりします!

出生届は里帰り地でできますが、その他は基本住所地での手続きになるので、夫に頑張ってもらわねばなりません。

妊婦健診の助成券の払い戻しでは、助成券と里帰り先で受診した妊婦健診の領収書を忘れずに夫に託しておきましょう。

乳幼児医療助成と児童手当は父と母両方の所得証明が必要なこともあります。それを知らなかった我らは、二人とも前住所地から取り寄せる必要があったりでてんやわんやでありました。

健康保険などは会社によっては母子手帳の提出が必要だったりするので、母子手帳を夫に送らなきゃいけない場合も!

里帰り前にちゃんと調べて、夫と話し合っておくことが大切です!当たり前か!

 

ーーー

 

ということで里帰り出産を経験してみてメリットデメリットのポイントは

 

安心感とママの回復をを優先させるなら里帰り

 

大変でも夫(パパ)との関係構築を大事にするなら里帰らない

 

となりました!
結局、産後も産前と同じような感じでした。
実感ベースでは産後の方が里帰りする恩恵が大きかったです。里帰りではなく、産後に家族に手伝いに来てもらうのも大いにありだと思います。

 

里帰り出産しか経験していませんが、私は里帰りしてよかったと思っています。

出産は想定以上にとんでもない事故だし、新生児という初めて遭遇する生物との生活は未知の領域。経験者のアシストがなければ、無理だったのではないかと思います。

(それでも一人でやりきるお母さんがいるから尊敬します)

夫には寂しい思いをさせてしまったけど、体も健康に、心も産後クライシスになることなく、万全にして家に帰って新しい家族として生活をスタートさせることができました。

 

何よりも自分の親が愛情たっぷりに孫に接してくれるのをみて、自分のこともきっとこうやって育ててくれたのだろうと、昔自分に起きていたことが目の前で再生されるようでした。
親の偉大さを改めて知り、感謝をし、自分の子にも同じように愛情を込めて育ててあげよう、と思うことができた里帰り出産でした。

おばあちゃんでもわかる、WEB制作チーム内の役割

こんにちは、iPhoneが発売された年にWEB業界に就職した魚骨です。

その当時はちょうどホリエモン逮捕の時かなんかで、親は私がヤクザな業界へ入ったと思っていたもんでした。

最近はやっとこWEB業界の認知も広まり、世間に理解もされてきたことと思います。

 

ですが、まだまだ謎に思われていることも多いのも事実かと。

ドラマ・逃げ恥で、インフラエンジニアの沼田さんが社長に向かって
「今すぐサーバ破壊するぞ、この社長さま」
って脅すセリフの面白さがいまいち伝わってないのが残念でならない。

ということで、今回はおばあちゃんにでもわかるように、WEBサイトを家を建てることに見立てて、誰がどんな役割で作っていくか、ご説明したいと思います。

※あくまで私のイメージです。真に受けてはいけません。

 

ーーー

企画してお金の管理をする人:「プロデューサーさん」

この区画を買ったから、どんな家を何軒、いくらで立てるかと最初にバッと企画を立てるのがプロデューサーさん。

広告を出して宣伝したりとかもプロデューサーさんがやったりします。

とはいえ、ここはまだWEB業界の未熟なとこで、ディレクターとの線引きが曖昧だったり、会社によって定義が異なったりするので、あまり正解はない。

 

 

設計士、現場監督、雑用全般:「ディレクターさん」

家を建てる基本となる設計図を作る人。みんながこれを元に作るのでとても大事。これがあやふやだと大工さんから、「ここの廊下の幅は何mなんだよ!」と怒号が飛ぶことになります。

そしてディレクターさんの最大の仕事は、この設計図を元にメンバー全員に同じゴール(どんな家を建てるのか)をイメージさせること。
そうすればプロの職人さんたちが、何を言われなくとも各々プロの仕事をしてくれます。

家が作られ始めたら、ディレクターさんは現場監督で進捗を管理したり、その他雑務すべてをこなします。デザイナーさんが指定したソファーを買いにいったり、メンバーのモチベーションを上げるためにコーヒー差し入れたり、お客さんに家の説明をしたりとか。

映画でいうと監督もADも一人でこなすイメージです。

 

※面白いのが、日本ではプロデューサーが一番偉く、ディレクターがその次というパターンが通例なのですが、アメリカでは逆となります。

お金を管理するプロデューサーよりも現場監督のディレクターの方が偉い。監督が絶対的なハリウッド映画の現場により近しいのかもしれません。

なので仕事は何?とアメリカ人に聞かれて「WEBディレクターだよ」と言ってしまうと、とんでもなく仕事できる人と勘違いされるので、日本での定義の違いをちゃんと説明した方が吉。

 

 

家の基礎作り、そして電気や水道とかも繋げてくれる人:「インフラエンジニアさん」

この人は家の基礎となる土台を作ってくれます。また家の中で必要となる電気や水道も繋ぐ直前まで引いてくれる人。

この人は大体無骨で超職人肌の人が多い印象。そして左脳型であればあるほど信頼出来る存在。アレコレ言わなくても基本的なことは設計図ですぐに把握して作ってくれます。

当たり前のことを当たり前に作ってくれるので安心できる存在ですが、イレギュラーな注文(この部屋にも水道ひくの!?)みたいな注文はちゃんと言っておかないと後戻りがしにくいところなので、大変なことになります。

そしてこのポジションの人がチャラいと基礎がガッタガタになってしまうので、大工さんがめっちゃ苦労します。

 

 

大工さん:「フロントエンジニアさん」

基礎の上に、実際に家を建ててくれるのが大工のフロントエンジニアさん達です。(ここも曖昧でプログラマーと呼んだりする場合も。)

インフラエンジニアさんと同じく職人気質の方が多いですが、もうちょいフレキシブルな人が多いイメージ。

大工さんにも専門や得意としている技術があり、製法によってできるできないがあるのです。

レンガ造り専門の大工さんが藁造りの家を見てもなんとなく仕組みはわかるものの、実際には作れないのと一緒です。

WEB技術もどんどん進化しているので、新しい技術が大好きだったりして、ぶっ込んで家を建ててくれます。

 

 

内装外装インテリアとかもデザインする人:「デザイナーさん」

一番そのまんまなのがデザイナーさん。見た目に携わる部分をデザインしてくれます。

もちろん得手不得手もあって、マンションのデザインが得意な人もいれば、個人住宅が得意な人もいる。

最近では設計士の仕事もデザイナーさんがせよ!という風潮もあり、キッチンへの導線を考えるとここのドアは内開きがよい、とか提案してくれたりもします。

 

 

外装・内装業者:「コーダーさん」

大工さんが作った状態のままだとむき出しの木っていう状態なので、デザイナーさんがデザインした通りに、壁紙を貼ったり、照明器具を設置したり整えてくれるのが外装・内装業者のコーダーさん。

この方も職人芸、壁紙一つ貼るのにも腕がいいのと悪いのがございます。この人の腕がいいと、また次に別の人が内装リフォームをしようとしても、簡単に変えられるように工夫してくれてたりします。腕が悪いとパッと見が大丈夫でも、壁紙がセメダインでくっつけられてたりするような感じです。

昨今ではデザイナーさんがコーダーさんを兼務することもとても多いです。ハイブリット。

 

ーーー

 

これらの人々が基本、パソコンに向かってカタカタやってるだけにしか見えないので、確かに謎な集団ですね。

 

f:id:decent-work:20170212180257p:plain

実は大掛かりなものを作ってるのに、絵面が地味。(そして全員メガネもよくある)

 

でもやってることは、他のものづくりと一緒なんではないかなーと私は思います。

今あなたが見てくださっているこのブログも、実はたくさんの人が動いて考えられて作られたWEBサービスなのです。

 

とはいえ、沼田さんが指一本で破壊できる代物でもあります。(基礎がぶっ壊されるので跡形もなくなる)

インフラエンジニアさんを怒らせないように、ありがたくWEBサイトを使っていきましょう(´ω`)

結婚するには重症の婚活男子が狙い目

こんにちは、人間観察のために、結婚前に一回は相席屋に行ってみればよかったと後悔している魚骨です。

 

以前、婚活女子について書いたのですが、

decent-work.hatenablog.com

 

では婚活男子ってどうなの?という話がきたので、私の偏ったコミュニティの中での現状について。

 

私の周りでは、意外と男性の方が適齢期になって順調に結婚していってる気がします(結婚したい人は)。

なので同世代男女混合グループで集まっても、男のが既婚者が多かったりする。

 

たぶん若い頃から結婚したい男子よりは女子のが圧倒的に多いので、

結婚したい男子は早々に結婚したい女子とマッチングして、順調に卒業していくんだと思います。

 

そんなわけでアラサーの私の周囲の婚活市場的には

 

本気で結婚したい女子>>結婚したいと言ってるだけ男子>>>>本気で結婚したい男子

 

という風に圧倒的に数が異なっている印象です。

そりゃ「いい男がいなーーーい!!」となるわけです。

 

 

あんまりサンプル数がないのですが、私の周りにいる婚活男子、というか適齢期だけど結婚していない男子がどういうものか、見てみました。

もうざっくり2パターンしかない気がしてきます。

 

ーーー

【軽症派】仕事や友人関係、趣味が楽しくて本気で結婚したいわけじゃない男子

 

口では言ってるんですがね、「結婚したい」って。

でもこの気ままで楽しい独身生活を手放してまでは、しなくていいや、というのが本音なのではないでしょうか。

 

この男子達は、とりあえずまだ男子です。

「いーそのっ!野球しようぜー!」

「いーそのっ!酒飲もうぜー!」

になっただけ。

f:id:decent-work:20170221135428p:plain

うえーい

 

とても楽しそうだから、これはこれでよいのではないかと思います。

彼女いたりもするし、女友達もいるし、女遊びだってできるし。

そしてなんだかんだ、結婚したくなったらできるパターンも多い。

風邪ひいて心細くなって結婚しちゃうパターン。

なので、こやつらは風邪をひいて弱まるまで放っておきましょう。

 

ーーー

 

【重症派】恋愛レベルが高校生で止まっている男子

 

いるんですよ、いるんです。

大体は彼女いたことないわけじゃないんだけど、ここ最近彼女がいない人。

しかも”ここ最近”っていうのが10年選手だったりする。

きっと若い頃には恋愛できてたんですよね。それが大人になってからできなくなった。

10~20代前半で恋愛が止まってしまっているのです。

 

この方達の特徴は非常にわかりやすく、とてもピュア!!

なんか可愛らしい偏屈いったりする場合があっても根本はクソピュア!

そして未だに夢をみてるが故に、見積もりが甘い!!甘すぎる!!

 

全然見込みないのに、「9割がたいける」といってみたり、逆に全然まだ始まってもないのに「もうダメだ」と絶望してみたり。

相手はもう高校生ではなく、大人の女なので、自分の目算が足りてないのであります。

で、女には裏の顔だったり、計算があることをわかってない。

というか見ないようにしている。自分の妄想だけで突っ走っちゃう。

 

問題なのが「彼女できないな~」という課題意識が本人にはあるものの、自分の恋愛成長が止まっていて、周りの女性陣が大人になっているってことに気づいていない点。

ティーンエイジャーみたいな、いきなり「好きです!」ドーン!みたいな恋はできたのですが、駆け引きだったり、様子をみて距離を徐々に縮めていったり、ができないから大人の女とテンポが合わない。

なのでお付き合いまでに達しないのです。

 

こういう人たちは基本いい人だし、仕事もちゃんとしてるし、真面目で結婚するには超優良物件も多い。

が、いかんせん高校生なんで、大人の女性に対してスマートに身をこなせなくて、目の肥えたアラサー婚活女子には初対面の時点で除外されてしまうわけです。

 

もったいないな~もったいないオバケでるよ~。

この人たちは浮気のしかたなんてわからんし、ピュアだから一生大事にしてくれるはず。貯金もあるはず。

 

なのでここは婚活女子が下手なトキメキ願望を捨てて、この人たちを加点方式で恋していけばハッピーハッピーになれるのではないかと思うのです。

 

彼らに変わることを求めるのはほぼ無理。

無自覚ですし、草食ですし、いくら言っても暖簾に腕押し感はんぱない。

もうある種の珍生物と思うしかない。

なんかちょっと自覚しちゃっても、せいぜいナンパ塾とかに行ってぼったくられた末に間違った道を歩くのが目に見えております。

 

ある意味この人たちは真っ白なキャンパスなんで、如何様にでもお付き合いという名の元に大人の男性に成長させていけばいいのではないでしょうか。

気がきかなくてデートでファミレス連れてかれたりしても「今度はこういうお店いきたいな♡」と誘導してあげればよいんです。大丈夫、やつらは金ならある。

 

 

軽症と重症の見分け方は、コンスタントに彼女がいるかどうかかなと思います。

本人の年齢にもよりますが、引くくらい彼女いない歴が長ければ重症派の可能性が高い。

軽症派は一見スマートですが、本人が弱まるまで待つしかないので、先を急ぐ婚活女子には結構地雷物件。

なる早で結婚したければ、例え初対面で重症感溢れてても、そこで除外せずにじっくり相手の良さをあぶり出していくのがよいのではないかと思います。

なんだかんだサクッと結婚に落とし込めた子は、重症派をうまく見出して、手玉にとって結婚しておるのです。そしてうまく結婚後も主導権を握ってうまくいってらっしゃる。これファクト。

 

結局は王子様なんていないから男子を待つな、婚活女子!

decent-work.hatenablog.com

 

※あくまで魚骨周りのコミュニティの話ではあります。あしからず!

里帰り出産のメリットデメリット【産前編】

出産後、時間経つのが鬼のように早くて震えます、魚骨です。
臨月の時、里帰り出産でダラダラと実家で楽をさせてもらいながら、この記事を書いてたことが最早遠い昔のことのようです。

 

これから出産を控えている妊婦のみなさんは、里帰り出産にするか否か、一回は悩むことでしょう。

 そんなわけで、私が実際に里帰り出産をして感じたメリットデメリットを、ツラツラまとめていきたいと思います。

今回は産前編で、また産後を後編として後日綴りたいと思います。

今検討している妊婦さんのご参考になれば(^ω^)

 

ーーー

 

【メリット】

 

・なんといっても家に誰かしらいてくれる安心感!

もうこれに代えられるものはないでしょう。

いつ陣痛きても破水してもなんか大丈夫!(な気がする)

しかも共に暮らすのは、既に経験者の大先輩(母親)です。

特に初産では初心者が束になっても勝てない安心感です。これからの子育ての不安もゆっくり話せます。

夫だと残念ながらお互い初心者ですから(;ω;)ハッピーな話をしてる時はいいものの、具体的なことになるとどうしよう、、だらけです。

妊娠中に心配・不安っていう気がかりをなくして、のびのび過ごせるのはかけがえのないメリットです。

 

・あれやこれや念入りに出産準備しなくても大丈夫

私が友人経産婦たちに聞いたのが「事前にいろいろ出産準備しても無駄になるものが多かった」ということでした。

妊婦雑誌にはアレもコレも事前に準備しとけば安心!と書かれてますが、意外と準備したものが赤ちゃんに合わなかったり、病院からもらってダブったり、結構無駄になると。

入院中に病院で使っていたオムツやミルクと同じものを使うことが、一番赤ちゃんにもあうことが確実なので安心です。

なかなか夫だけだと、仕事があるので買いに行ってもらいにくいですが、実家だと人手があるので、急遽何か必要になった!というのも頼みやすく、大助かりです。

ちなみに私は退院直後、乳頭保護器(授乳時に乳首を保護するもの)を買ってきてもらいました。これが必要だとは産むまで知る由もなし!実家だったので助かりました。

 

・なんつっても家事が半減以下で楽

すみません、甘えておりました。

ご飯は自動で出てくるし、お風呂も沸かしてもらえるし、天国であります。ほんとありがたや。

妊婦の台所作業って、腹回りの計算を忘れてしまうので腹がびしょびしょになったり、バイーンとキッチンに腹をぶつけてしまうのですが、それもなく過ごせるという!

親に足を向けて寝られません。 

f:id:decent-work:20170303142010p:plain

「お腹張るわーーーー」っていえばなんでも免罪符になると思っているダメ妊婦。

 

・夫婦お互いに最後の自由時間を満喫できる

これ、意外と大事だと思う!

私は友達とご飯にいったり、一人でカフェで仕事をしたり、最後の独身っぽい生活をだいぶ満喫させてもらいました。

夫も妊婦に気兼ねせずに、飲みに行けたりする最後のチャンスですもんね。妊婦いたら大喧嘩になりそうなことも大いに羽を伸ばしおくのがよいと思います。

来たる戦線に向けて、各々最後に鋭気を養っておくのであります。

 

 

【デメリット】

 

・夫と一緒に赤ちゃんの成長・誕生を楽しみにくい

できるんですけど、でもリモートなんですよね。ここが一番、悩んだところです。

特に里帰り出産してからが腹の成長が一気に加速するところ。

大きくなる腹を見てもらえない、胎動も感じてもらえない。

あれやこれや出産準備品を一緒に選んだりできない。

今では写真もすぐ送れるし、ビデオ通話もできますが、やはり臨場感はありません。

逆にいえば親には見せてあげられるのですが、やはりここはパートナーと共に楽しみたいところですよね。

 

・親とケンカする

まぁ結局これは夫とケンカするか、親とケンカするかのどちらかか、とも思うのですが。

里帰らない派の友人は、親がいると生活ペースが乱されるので、例え一人で大変でも精神的には自分のペースでできる方が楽だったという意見も多々ありました。

こちらの勝手なのも重々承知なのですが、ホルモンバランスの崩れてる妊婦だと甘えも相まって衝突してしまいがち。

 親世代の妊娠時の方針や子育ての方法など今とは違うことも多く、これもなかなかの溝になります。

うちは特に親が雑なもんで「私の時代にはそんなのなかったわ!」と一蹴されることが多かったです。今病院ではこう言われてるの!みたいなケンカが多々起こりました。

 

・太る

実家は自動的にご飯出てくるし、食料豊富だし。

家にいる時ほど家事もしなくて済むので、動かない。

そりゃ太りますわー!節制が大変!

 

・出産準備がダブルになる

生まれてすぐに使うものは実家、生後一ヶ月以降に必要なものは家、と準備物を振り分けねばなりません。

初めてのことで何を準備していいかわからない時に!

テンション高く買ったベビー服はでかすぎて、そのまま家に送ることになったりとか、車のベビーシートや布団など大型のものは持って移動するの?どうする?とかなんか多少面倒です。

実家は準備万端になれど、今度は里帰りから家に戻る時は夫にしか任せられないので、一緒に準備できないのは多少心配でもあります。

 

・病院関係の手続き・出費がダブルになる

家の近くで通う産院と、分娩する産院をダブルで調べなくてはなりません。

分娩する産院によっては、妊娠初期のうちの分娩予約する時に初診を受けなくてはならないところもあります。

ということは里帰り出産する前に一度は帰らねばなりません。

家と実家が同じ都内・県内ならいいのですが、県をまたいでしまうと医療補助券が使えなくなったります。(東京都は東京都の医療補助券なのだそうです)

大抵、産んだ後に役所で手続きをすれば都外で使った補助券分を払い戻してもらうことができるのですが、これも自治体によって払い戻し料金が変わってきたりします。

また自治体によって、妊婦検診の中でやるさまざまな検査の内容や順番が微妙に違う場合もあるみたいで、「この検査やってないの?」とかお医者さんに聞かれることも多々でした。

そこは全国的に統一してもよさそうなのになー。

血液型の検査なども病院ごとで一からになったりするので、お金はどうしてもかかってしまいますね。

 

ーーー

 

あれ、個数でいうと今のところデメリットの方が多い…!
でも実際は個数ではなく、何を重要視するか。

 

里帰り出産、産前のポイントは

 

安心感と妊婦の楽さを優先させるなら里帰り

大変でも夫との関係構築を大事にするなら里帰らない

 

という感じでしょうか。

 

実家との関係性にもよりますし、ほんとにこれは価値観次第ではあります。

そして産後についてのメリデメはまた後日!

無事出産しました〜地獄の出産レポート〜

お久しぶりになりました、魚骨です。

散々、妊婦妊婦いってきましたが、三月上旬に無事男の子をこの世にリリースしました。
”妊婦”から出産を経て、”母”というよりも”おっぱいの人”にジョブチェンです。
1日にしてこんなに状況が変わることとが他にあるでしょうか。

出産というものは状況の変化も経験としても、人生においてとてつもないディープインパクトでありました。

そんな私の出産でありますが、世のお母様方が
「出産は大変だったけど、赤ちゃんに会えると思うと頑張れました♡」とか
「産声を聞いた時は感動して涙が出ました☆」とか
出産エピソードはかくも美談チックになりがちですが

そんな美しくなかったぞ!!この世の地獄をみたわ!!

男性が「女性は痛みに堪えられるからすごいよ、男は死んじゃうもん」とか言いますが
女だって死にそうだわ!!耐えるしかないから耐えるんだわ!!


はっきりいっておこう。
自然分娩は正気の沙汰じゃない。
人類よくこんなものに堪えてきたなと。
よく途中で諦めて人類絶滅しなかったと。
ていうか進化の過程でもうちょっと楽な方法にならなかったのかと。アホかと。

ですが、まー不思議なことに、産んで数日でどんな痛みだったか忘れるのです。
死ぬほど痛かったのは覚えているのですが、どんなのかっていうと思い出せない。
二人以上産んだ友人に「よく二回も出産しようと思ったね」というと、みんな口を揃えて「大丈夫、少しすれば陣痛の痛みなんて忘れるから!そしてまた陣痛が来た時に、これだったー!って思い出して後悔する」といっていました。
人体、繁栄のためによくできております。
だったら「痛みを忘れる」じゃなくて「出産時は痛みを感じないくらい快楽ホルモンが出る」とかぐらいまで進化してほしいものですが。

そんなわけで感動とかあまりない私の出産レポートをお送りします。
This is real.

===

予定日が三月中旬だったのですが、エイリアンちゃんが大きめということで早く出すためにせっせと散歩に勤しむ毎日を送っていた三月上旬某日。

●朝8:30
自然に目が覚め、腹痛を感じたのでトイレへ。お腹冷やしたかな?レベルの痛みでした。
しかし朝ごはんを食べても、お腹痛い波が定期的にくる。
陣痛チェッカーアプリで間隔を計ってみると既に3分間隔。
「陣痛ってこんなもんなのか??」と疑心暗鬼になりつつ病院に電話。電話口の私の声が余裕だったのかちょっと様子をみることに。

恐らくこれが陣痛かと思うと、いよいよ ”妊婦 a.k.a 体重を気にする生活” ともおさらば!ということで、食欲テンションが上がり、ちょっと我慢してたハイカロリーお菓子等を余裕こいてモサモサ摂取しておりました。
この時点で陣痛、くそなめてた。

そうするうちに痛みが若干増してきて不安になってきたので、母と共に病院へ向かいました。

昼13:00
病院に到着し、子宮口が3センチに開いてたということでそのまま入院。
痛みの間隔は3分間隔のまま。痛みは若干増して、波が来た時は歩いてても「イタタタ…」と立ち止まる程度。
スーパードライな母は「私がいてもしょうがないでしょ。産んだら呼んで」と早々に帰宅。
この時点では陣痛室でもおにぎり食べたり、友人に陣痛実況したり、マンガ読んだり、まだまだ余裕。
「私って案外痛みに強いタイプ??」とか完全に勘違いヤローも甚だしく、後から思えばこんな痛みはただの序章にすぎないのでした。

  

夕方17:30
3分間隔のまま変わらないし、痛みも若干しか強まらないし、子宮口も開かないし、助産師さんから「歩くとお産進みますよ」とアドバイスを受け、陣痛室をうろつく。
夕飯食べるか聞かれて、元気よく「食べます!」と即答。

 

18:00
痛みが増し、ベッドに戻る。夕飯がきて一口トライするも吐き戻す。
ここから「ウーーッ」と声を出さないと痛みに堪えられないレベルになってきました。

 

18:30
尋常でない痛みになり、波がくる度に顔を真っ赤にして発狂。子宮口は5センチ。
叫びも「ウーーッ」から「ア゛ア゛ア゛ア゛ァァァーーーーーッッ!!!! 」に。
こんだけ大声を出したのはミッシェルガンエレファントのラストライブ以来です。

この頃から記憶曖昧です。
ここから一時間で子宮口5センチから10センチの全開まで一気に進行。
いやほんと陣痛なめてた。もうほんとにこの一時間が痛み地獄で、体が全部バラバラになって死ぬんじゃないかと思いました。

 

19:30
子宮口が全開になったということで、発狂しながら分娩台に引きずられていく。
分娩台に乗ったら痛みがピークになり大パニック。痛みで足が開けない。
怖い助産師さんに「落ち着きなさい!!」と怒られ、「落ち着けません!」と逆ギレし、そのおかげでちょっと冷静になりました。

結局破水しないままだったので、助産師さんの「破水させまーす」のゆるい宣言で破水させられる。

そしていきむ段階がくるも、呼吸がうまくできずに酸素マスクを装着。
この段階だと痛みのピークは過ぎてるのですが、虚弱軟弱な体の私には、全身フルに力を入れていきむってのがしんどくってしんどくって、この30分はいきみ地獄でありました。

いきむってよくわからなかったのですが、助産師さんが「硬いウンチを出す感じで!」と言っていて、まさにそれ。
全身震えるくらい力を入れて、ウンチではないものを出すのです。

f:id:decent-work:20170512105005p:plain

どのくらいの力かというと、私がサイヤ人ならスーパーサイヤ人になってた。

波が引いて休む数秒間は一瞬のオアシスなので、もう酸欠やら何やらで意識が吹っ飛びそうになる。
会陰切開も「切りまーす」と言われたけど、いつ切られたのかわからないくらいいっぱいいっぱい。

吹っ飛びそうになる意識の中、助産師さんが「もうすぐ赤ちゃんに会えるからがんばって‼︎」というエールをくれるも、どちらかというと「もうこのまま諦めて寝てしまいたい( ꒪⌓꒪) 」と挫けそうな思いのが強かったです。

赤ちゃんに会いたいよりも何よりも「自分が頑張らねばこの地獄は終わらない!!」と思い直し、なんとか全身全霊で力を振り絞って、必死でウンチではないものをいきみ出すのです。
ウンチも出てたかもしれませんが、自分の下半身の部分で何が起こっているのか全くわからないので知りません。
助産師さんの「頭でましたよ!」「これから肩出ますよ!」の進捗報告のみが頼りでした。ちなみに頭が出る時も、肩が出る時も、メリッと激痛。

 

●20:00

朦朧としながら、「ほんにゃあ」という気の抜けるような産声を聞き、我が子が誕生したことがわかりました。
とりあえず地獄が終わったことと、赤ちゃんが元気そうであることがなんとなくわかったので、安堵感でいっぱい。
初めて我が子を胸に置かれた時は、現実味がなく、「え、重っ!」という感想。

ですが!が!
もう痛いの終わりと思ったら大間違い!!
胎盤出すのもくそ痛かったです!
あとなんか縫ったり? 処置してるのも痛い!!
終わった後もこんな痛いなんて聞いてねーぞ!!

 

●20:30

処置が終わり、分娩台に乗ったまま二時間の安静タイムへ。
この時、人生史上最大パワーで全身の筋肉を使い果たしたため、全身がガクガクブルブル痙攣しておりました。水を飲むためにペットボトルを持つので限界。
頭もぼ〜っとしてるし、息も絶え絶え、まさに満身創痍。

我が子は体重計測したり洗われたり、様々な処置から戻ってきて、助産師さんが私の隣に寝かせようとしてくれたのですが、満身創痍ゆえ、そのスペースを作り出すにも1mmも体を動かすことができず。
我が子は分娩台の横のケースに入れられたままというちょっと距離のある初の親子タイムとなりました。

私が我が子を満喫するよりも先に、たまたま様子を見にきた両親が生まれたてほやほやの孫を抱っこしたり写真撮ったり、大満喫していきました。

結果的に、地味に痛い準備期は長かったものの、痛み地獄の進行期〜極期は1時間、いきみ地獄の娩出期は30分で済んだ安産でした。

※お産の流れについてはこちらをご参考に

192abc.com

出産ってほんと人それぞれで、20時間陣痛に耐えたのに結局帝王切開とか、子宮口ラスト1センチ開くのに9時間とか、地獄レポート聞いたらわさわさ出てくるので、こんなもん地獄のうちに入らねーよ!という声も聞こえてきそうですが、安産だろうがなんだろうが、きついものはきつかった!!
自然分娩のシステムそのものが地獄でしょう!

しかも出産って産んだら痛いの終わりじゃなくて、だばだば出血は続くし、傷口が痛くて普通に座れないどころか歩くのもよちよちだし、貧血でフラフラ。
出産の体のダメージは交通事故と同じというのがよくわかりました。
こんな出産を乗り越えてきた世のお母ちゃん方、ほんとみんな偉いよ(;ω;)

 

そんなこんなでこの世に生まれてきてくれた我が子が今膝の上にいうわけですが、信じられないくらいかわいい。
地球上の生物の中で一番かわいい。
自分が産んだけど、明らかに天使。

出産は地獄だったし、育児も眠くてハードワークですが、そんなこと吹っ飛ばすほど我が子はかわいいです。
現実味がなく全くのNO感動出産でしたが、今更ながら元気に生まれてきてくれたことに感謝して、しみじみ幸せを実感しています。
我が子に会うためならあの出産地獄もがんばったかいがあったというものです。

ですが、第二子があるとしたらもう無痛分娩でいいかも、と思う新米母でありました。

 

そんなわけで初めての育児をしながらぼちぼちブログも書かせていただこうと思います。
お腹の中のエイリアンちゃん改め、甘えん坊将軍の息子(もしくはウンコする天使)共々、今後ともよろしくお願いします。

全ての子どもたちと、かつて子どもだった大人たちに。

こんにちは!
ハチです。
 
大人も子供も慣れ親しんだ海外の絵本といえば、はらぺこあおむしが有名ですね!
 
その作者であるエリック・カール氏の展覧会、エリック・カール展に行ってきました。
 
f:id:decent-work:20170511205016j:image
 
f:id:decent-work:20170511205039j:image
 
撮影ポイントはほぼありませんが、
それも納得の「エリック・カール展」。
とても感動しました。
 
当たり前のように絵本の紙面で見てきた絵が、
実際の紙の上で繊細な着色と切り貼りによって息づいている様子を「原画」で見られたこと。
 
知っているストーリーの裏話や、制作過程で変化していったキャラクターの面白さ。
 
大らかなようで、とても考えられ緻密に描かれた絵の数々。
 
何よりエリック・カール氏が一つ一つの絵本に込める想いがよく伝わってくる内容となっています。
 
砧公園という緑豊かな敷地内にあるので、
広々とした自然に触れに行くのもオススメです。
 
 
 すべての子どもたちと、かつて子どもだったおとなたちに
 
ぽん!とたまごからちっぽけなあおむしがうまれてから、およそ50年がたちました。いまもの世界のどこかで、子どもが初めてこのあおむしと出会っていることでしょう。
 
アメリカを代表する絵本作家エリック・カール(1929- )は、小さなあおむしとともに長く豊かな道を歩んできました。本展では、いまなお輝きを失わないエリック・カールの世界を約160点の原画・作品で振り返ります。
 
カールに出会ったばかりの子どもたち、親として再会を果たしたおとなたち、カールと出会うすべての人々に色彩豊かなその世界が開かれることでしょう。(引用:http://ericcarle2017-18.com/

 

そう、エリック・カール氏の絵本の世界観は、子どもたちだけのものではないのです。
 
忘れがちですが、おじいちゃんもおばあちゃんも、私たちみんな…
 
昔は子どもだったんですよね。
 
こんなにも色鮮やかな世界は、きっと子どもの頃に皆、感じていた世界なのかも。
 
生き物との出会い、感動。
気持ちの良い外の空気、
自然に囲まれた風景。
新鮮でワクワクするような初めての経験や感覚。
 
年齢と共に真新しさはなくなっていきます。
 
いつしか目に映る景色も鮮やかさを失いかけてしまいますが、
道端にうずくまってアリの行列に
「みてー!みてー!」
と大興奮している2歳の娘を見ていると、私自身も「子供の頃の視点や感動」を思い出すことがあります。
 
エリック・カール氏の絵本には、そんな力があるのかも。
 
 
エリック・カール氏について
 
エリック・カール氏の風貌は、サンタクロースのようです。
まだまだご健在で、今回のこの展覧会でもサイン会が開催されたようです。(行きたかったなあ~)
 
【プロフィール】
1929年、ニューヨーク州の町シラキュースでドイツ人の両親のもとに生まれる。6歳の時、家族と共にドイツに移住。16歳でシュトゥットガルト州立芸術アカデミーに入学し、グラフィック・デザインを学ぶ。卒業後、ポスターを手がけるなどドイツでの活動を経て、1952年にニューヨークに渡り、レオ・レオニとの出会いをきっかけに、ニューヨーク・タイムズのグラフィック・デザイナーとして働き始める。フリーランスのグラフィック・デザイナーとして働いていたとき、ビル・マーチンの子ども向けテキスト用に挿絵を頼まれたことがきっかけで、絵本作家の道を歩み始める。(引用:みどころ | エリック・カール展
 

 

今回オープンした「エリック・カール スペシャルサイト」。

特に、このページは是非見ていただきたい!!
 
制作過程の秘密も書かれています。
そして、実は日本と所縁のある方だったんですね。
 
エリック・カールさんが描くカラフルであざやかな美しい絵。実は薄紙をつかって特製の色紙をつくり、それを切り貼り(コラージュ)して描かれています。
 
童心にかえって、このようなコラージュに没頭するのも楽しそうですね。
 
など、楽しいインタビューもあります。
 
 
◆「エリック・カール」のオススメ絵本
 
私自身が、1~3歳くらいのお子さん向けに
「赤ちゃんのサイン(=言葉の発達やコミュニケーション力を促すために赤ちゃんと手話で会話するもの)」の教室を開いていた時にも、エリックカール氏の絵本はかなり活用させていただきました。
 
色彩豊かで温かい世界観が広がり、まだ視力の弱い赤ちゃんにもぴったり。
最近では音が出る仕掛け絵本も豊富なので、五感も刺激してくれます。
 
せっかくなので、「はらぺこあおむし」以外のエリック・カール氏のオススメ絵本をご紹介してみようと思います。
 
 
パパ、お月さまとって!
パパ、お月さまとって!

パパ、お月さまとって!

 

こちらは仕掛け絵本になっています。

読み応えもあり、子どものワクワクを間違いなく引き出す内容で、何度もリピートしました。
 
一般的に、やはり「ママ」との関わりの強い絵本は多いのですが、
もっとパパが主役の絵本が出てきても良いですよね。
 
こちらの主役は「パパ」と「モニカ」という女の子。
パパも、この絵本なら率先して読んでくれるかもしれません。
シングルファザーの方にもお勧めしたいです。
(男の子バージョンがあっても最高だな、と思うのですが。)
エリックカール氏ご自身が、娘に贈った絵本です。
 
 
おほしさま かいて!
おほしさま かいて!

おほしさま かいて!

 

こちらも一つ前の絵本にテーマは似ているようですが、内容は異なります。

トーリーは単調なようで奥深く、主役の「絵描き」が様々なものを描きながら、だんだんと歳を重ねていきます。
 
そしてご覧のように、「星」の色彩の豊かさにも目を見張ります。
 
私自身、星と言えば黄色、太陽と言えば赤やオレンジ…
と幼い頃は決まった色彩でしか絵を描こうとしませんでした。
それ自体悪いことではないのですが、
そういった思い込みを取っ払ってくれるパワーもこの絵本にはあると思います。
 
絵本自体が大きく、画面一面いっぱい絵が目に飛び込んでくるインパクトも圧巻です。
 
 
だんまりこおろぎ
だんまりこおろぎ―虫の音がきこえる本 (ボードブック)
 

こちらも仕掛け絵本で、最終ページを開くと「心地よいある音」を聞くことができます。

少し長く感じますが、その過程を超えた上での最終ページはなかなか、感動します。
(教室では5ページほどマスキングテープで止めて、飛ばして読んでいました。笑)
 
また、様々な虫たちがエリックカール氏の素敵な絵で表現されているので抵抗がありません。
虫が主役なので男の子は断然喜びますが、我が家の女の子2人も大好きです。
 
 
月ようびはなにたべる?
月ようびはなにたべる? (ビッグブック)

月ようびはなにたべる? (ビッグブック)

 

こちらのストーリーは単純で、月曜日から日曜日まで、動物たちと食べるものが書かれている絵本です。

実は「わらべうた」になっていて、CD付きのものも出ています。
YouTubeなどでも一般の方が読み聞かせしているものもあり、英語・日本語両方とも覗いてみると面白いです。
 
また、これは知育的な使い方として、クイズ出題や暗記の練習にも一役買ってくれます。
 
「月曜日ってなんだっけ?」
とか、
「火曜日の次はなあに?」
とか、
「金曜日って英語で何だろう?」
などなど。
 
娘に読みながら尋ねると、楽しそうに考え、答えてくれます。
このような使い方もできるので、楽しく曜日も覚えられるツールとしてもオススメかもしれません。
 
 
 
色や動物の名称を知ることができる単純な内容なので、洋書も良いと思います。
しろくまくん~」では「Polar Bear, Polar Bear, What Do You Hear?」という名前で音の出る仕掛け絵本もあり、サインのレッスンでも人気者でした。
 
 
「かつて子どもだった大人たち」にも、是非手に取っていただきたいです。
インテリアとしても美しく、素晴らしい絵本ですよね。
 
…他にも色々あるのですが、今回はここら辺で^^
 

「タイキジドー」って何ですか? という時代を目指して。

こんにちは!
 
春真っ盛りですね。
 
同時に春は、「保育園に入れなかった…」という声に敏感になるハチです。
 
 
約1年前の話。
 
何気なくペーパードライバーの講習を調べていた時のことです。
 
 
そもそも、車の免許を取得して以来、一度もハンドルを握ったことがない私。
かれこれ10年以上になります。
 
子供の送迎のため、「そろそろ運転の練習をしたい」と思っていました。
 
しかし、
夫も多忙なのでいつ練習すれば良いのか?
自信がつくまで子供たちを乗せたくない…どうすれば良いのか?
悩んでいました。
 
そして調べていると、
 
保育園が併設されている教習所を発見!!
 
しかも、受講者は利用が「無料」です。
なんて魅力的。
 
「ペーパードライバー講習」自体はトータルで8時間ほどのカリキュラムなので、
医師の診断書など必要な書類を提出すれば、
短時間ずつ子供を保育園で預かってくれるとのこと。
 
これは便利!!
 
ママの味方ですね。
 
更にその保育園を調べていると、
しっかりとしたカリキュラム、充実した安心できる保育内容により興味を持ちました。
 
「ペーパードライバー講習だけではなく、普段からこちらを利用することはできないかな?」
 
と思った私。
 
 
でも、「保育園の空きはない」とか、言うし…。
立地も良いからなぁ…。
 
でもでも、駅からは少し遠いし…
もしかして、少し可能性あるかな?
 
 
うーん、モヤモヤ考えていても仕方がない!
とりあえず、直接電話すべし!!
 
と、保育園に早速電話をしてみました。
 
 
truuuuuuu...
 
「はい、〇〇〇〇保育園でございます。」
 
「あの、初めてお電話するのですが。保育園の空きをお聞きしたくて…」
 
「はい。では、お子様は現在、何歳でいらっしゃいますか?」
 
「えっと…今は1歳です。今年の12月に、2歳になります。」
 
「なるほど…。では、1歳児クラスさんですね。」
 
「あ、はい。」
 
「では、少々お待ちください。」
 
 
ル~ル~ルル~~♪♪♪(←保留音)
 
 
(どうかな~)
(意外と空いてるかなー?)
 
あっさり保留の展開なので、少し期待が膨らみました。
 
 
 
カチャッ
 
「お待たせいたしました。」
 
「あ、はい。」
 
 
「1歳児クラスさんですと、現在 271名 の方がお待ちです。」
 
 
「…???(理解に数秒かかる)……あ、はい。」
 
 
「2歳になってからのご入園ですと、2歳児クラスさんになりますが…
 そちらは、382名 の方がお待ちです。」
 
 
「……あ、はい…… また、検討します。」
 
「はい。お問い合わせ頂き、ありがとうございました。」
 
「ありがとうございました…」
 
 
 
・・・・・・。
 
 
こ、これが噂の・・・・・・
 
 
「待機児童」ってやつ、ですね・・・・・・・・・
 

f:id:decent-work:20170429234946p:plain

 
 
えーっと。
 
聞き間違いじゃないよね?
 
いやいや、そう言ってたよ。
 
271名とか。 382名とか。
 
だよね。
 
インパクト強すぎて覚えちゃったよね。
 
「少々お待ちください」ってさ…
 
単なる「正確な数の確認」だったのね?
 
それって親切なの?
 
嫌味なの?
 
いや、事実っちゃあ、事実だけれど…
 
保留音で待ってた私がバカみたいじゃん!!
 
むしろ問い合わせた私がバカなのか?
 
少し期待した私がバカだったのか…
 
でも多くて何十名とか、そんな世界じゃないの?
 
いやもう、数字が大きすぎてよくわかんないぞ。
 
 
まあ、でも現実が知られて良かったというか…
 
 
なんというか……
 
 
これ(=こんな状態)、ダメでしょ!!!
 
 
と。
 

 

しばらくポカンとしながら、頭の中で「2人の私」が会話していました。
 
 
 
当事者くらいしか関心はないかもしれませんが、
一般的に「待機児童が多い」と聞きますよね。
 
実際に「待機している」と登録しているご家庭の数は勿論のこと、
私のように、
 
「本当は利用したいけれど、入れないって聞くし…」
 
と、潜在的に諦めているご家庭の数も非常に多いと思います。
 
 
 
もろろん、
「子どもの傍にいてあげてほしい」という世論もありますが、
 
それは前提として、
母たちは自己欲だけで仕事を検討しているわけではありません。
 
「働きたい」「働かざるを得ない」「働く必要がある」
 
とにかく様々なケースがあるかと思います。
 
 
シングルで頑張るママ・パパは勿論のこと、
 
子どもにより良い教育をさせてあげたい、
習い事の選択肢を増やしてあげたい、
 
そういった場合もあるでしょう。
 
社会にっとって必要とされたい、
役に立っていると感じたい、
技術を生かしたい、
 
そんな声もあるでしょう。
 
一つ一つあげたらキリがないくらい、 
100人いれば100通りの理由があるかもしれない。
 
でも、それらの選択肢を根こそぎ奪っているこの現状。
 
これだけ、選択肢の多い時代なのに。
 
改めて目が丸くなりました。
 
 
 
しかし、
小学校で待機児童は存在しないですよね。
むしろ、少子化なのですから。
 
「20年前は8クラスあったのに、今では4クラスだよ。」
 
などと、教室が余っている事態も多々あるでしょう。
 
 
もうさ、小学校の余っている教室を保育園にしちゃったら!?
 
お兄ちゃん・お姉ちゃんの刺激も受けて、より良いのでは!!
 
 
さて。
様々な意見があり、こちらの解決策も大賛成派というわけではありませんが、このような特集記事には思わず頷いてしまいました。
 

 

電車にベビーカーで乗れば白い目で見られる。新幹線や飛行機で子どもが泣くと、嫌がられる。仕事を頑張ると「子どもがかわいそう」と言われる。小さな子どもを預けて旅行にでも行ったものなら鬼畜扱いを受ける。
「電車に乗る」ことも「仕事を頑張る」ことも、「旅行をする」ことも、多くの人が権利だと意識することもなく当たり前にしていることだ。
それなのに、「お母さん」が同じことをすると社会の反応はまるで変わる。
「お母さん」になった途端、誰からも文句を言われないストライクゾーンが極度に狭まってしまう。

(『保育園義務教育化』p9より引用)

 
「権利」を振りかざす一部の偏ったお母さんも世の中いるのかもしれませんが、
少なくとも私の周りにはそのようなお母さんは存在しません。
 
何故、こんなに息苦しいのでしょうか。
 
 
こちらも、「待機児童」とは無縁の方も思わず共感していただけそうな記事。
 

 
● 親が人間だって何歳のとき気づいた?
● 保育園に入れるための「一時離婚」
● 日本も実は「一人っ子政策」をしている
 
など、必見です。
 
 
こちらの連載の最終章では、
たぶん、ちょっとしたアイディアの積み重ねや、ちょっとした人の行動で、社会は変わっていく。そのうち「ベビーカーで電車に乗れなかった時代なんてあったんですね」と言える日は必ず来る。
 
そして同じように、「タイキジドーって何ですか」とキョトンとされる日も、必ず来るはずだ。
 
と結ばれています。
 
ああ、本当にそんな未来がやってきて欲しい。
 
 
 
そして、最近話題になったこちらのニュース。
 


フッ・・・
 
ごめんなさい、鼻で笑いました。
 
「おとといきやがれ!!」 ってやつですね。
 
大きくなった娘には、「タイキジドー」って何?と、鼻で笑われたいです。