decent-work’s blog

働きがいのある人間らしい仕事の実現支援と啓蒙を行う会社です。中の人たちの徒然を書きたいように書いています。

錯視・トリックアート・だまし絵は、脳の錯覚×想像力。本と絵の世界が楽しい!

こんにちは!

ハチです。

 

以前のブログで、不思議な虹の絵を娘と描いたものをアップしましたが、

私が運営している油絵の教室でも生徒さんたちが今、

揃って「不思議な絵」を描いています。

 

本当にジャンルもアイデアも幅広いので、

たくさんの本を見て研究。

 

 

「錯視芸術図鑑」は、見ての通り有名な錯視の名画がずらり。

一つ一つが面白すぎて、ページをめくるのにとても時間がかかります。

 

ここにはないですが、エーッシャーの本も面白いですよね。

もう数学の世界です。

 

そして右下のファッショナブルな本は、

アートディレクターとしてご活躍中の「吉田ユニ」さんの画集(写真集?)。

 

昔からある錯視などの面白さを、

現代のアーティスティックな写真にポップに楽しく、そしておしゃれに取り入れています。

本当にナイスな写真がたくさん。

 

頭の柔らかさにただたただ、感服です。

表紙からして斬新で面白いもん。

 

トリックアートの概念も変わるというか、

「こんなアートもあるのだ」と、子どもたちにも刺激があるようです。

 

 

また、

昔から有名な絵本作家の「安藤光雅」さんの絵本も外せません。

 

 

実はこの「ふしぎなえ」がデビュー作だったとか??

 

ヨーロッパを感じさせるような優しさと落ち着きがある画風でありながら、

どれも細部までこだわりを感じます。

 

愉しませようという気持ちが絵本から伝わってくる姿勢がまた、好きです。

 

2年前に94歳で亡くなられたんですね。

偉大な絵本作家さんです。

 

 

生徒さんの不思議な絵はたくさんお見せしたいのですが、

完成作品を載せたい、、、!!

 

なのでいったん途中経過の娘のものですとこんな感じ。

 

 

この絵は額縁の中から外に水が溢れてきてしまっているちょっと不思議な絵。

 

中には海のようなものが広がっていますが、

その中にも瓶が浮かんでいるという不思議ポイントがもう一つ。

 

周りの壁のような質感を出すのにスポンジを多用したり、

この後は額縁に影を描き入れたりと更に工夫していました。

 

実際にはあり得ないけれどあり得るかのように作品に表現していく作業は、

工夫して頭を使いますし、何より面白いですね。

 

 

何事も「当たり前」を疑うことで新たな気付きや発見、感謝が生まれると思うのですが、

どんなこと・ものも、少し視点を変えて見ることは大切。

 

それは絵などのアートに限らず、文章や、人に対しても、

そしてビジネスにおいても。

 

脳の特性や普通を客観視して理解しつつ、どうすればユニークに切り込めるか?

どうすれば真に新しく必要なものが生み出されるのか?

一見無駄なことにヒントがあるんじゃないか?

今見ているものは本当なの?

その当たり前はなぜ当たり前だと思っているの?

 

ディーセントワークがお世話になっている企業を調べるお仕事をしていても、

「なるほど、そこに商機が!」

と感心することばかりですが、

 

きっかけは「あったらいいのに」という子供のような柔らかい頭で浮かぶアイデアみたいなものが多いような気がしています。

 

歳を重ねたせいかすっかり頭が硬くなっている私。

みんなの作品や想像力に色々気づかされるハチなのでした。

50cm以上のヘアドネーション(医療用ウィッグの為の髪の毛の寄付)をした娘。

こんにちは!

ハチです。

 

すっかり涼しくなりましたね。

 

先日10歳の娘が、ついに約4年ぶり!?のヘアカットとして

ヘアドネーション(医療用ウィッグの為の髪の毛の寄付)をしてきました!

 

医療用ウィッグとしては「51cm以上」がより喜ばれると聞いたことがあるのですが、

今回は念願かなってそれくらいの寄付ができたかと。

 

切る前にはまず、

美容師さんが寄付の為にツヤツヤにヘアアイロンで伸ばしてくれました。

 

 

ツヤツヤー!!

 

そして、長い…!!!(わかっちゃいたけど)

 

元々癖のある髪の毛なのですがアイロンでここまでつやつやになるとは。

本当にラプンツェルみたいになってましたね。

 

 

もちろん髪がここまで長いと、編むことも乾かすことも億劫でした!!

特に毎晩のドライヤーは大変。

 

ですが、

いつの間にかドライヤーが親子のコミュニケーションの場になっていたり、

本人も読書やiPadを見ながらのドライヤーが得意になっていたり。

 

 

母としても、

思春期に向けどんどん成長していく娘の髪の毛をドライヤーで乾かす機会も、もうそんなに何年もないことなんだろうなーと思うと前日に急に寂しくなってしまいました。

 

もちろん娘が自分自身で最後まで乾かすことはできるのですが、

いざバッサリカットの日が近づくにつれて「ママがやるよ!」となぜか私が乾かしてあげたくなる親心。

 

クールにしていた夫(パパ)が一番センチメンタルになっていたかも?笑

切っちゃうのか~と何度か寂しそうに言っていましたね。

 

 

さてとにかくも、

こんなに伸びたロングの髪の毛とも、いったん今日でさようなら。

 

まずはゴムで少しずつ束ねていきます。

量が多いのでこちらもなかなか大変。

 

 

「よくここまで頑張ったねー!」

と褒めてもらいました。

 

なんだか誇らしそうな娘。

 

 

全て結び終わり、

「ここまで長いと自分でも切れるけれど、やってみる?」

と、提案いただきました。

 

ぜひ、貴重な機会にチャレンジ!!

 

 

キレの良いハサミで パチンッ とカットしていきます。

娘は割と思い切りが良いタイプなのか、何も躊躇せずバシバシ切っていました。笑

 

「お母さんもやりますか?」と、

私と7歳の妹も共に貴重な体験をさせて頂きました。

 

パチンッ

パチンッ

 

切っていくのはなんとも言えないような感覚ですね。

寂しいけれど、何よりこの髪の毛が誰かの役に立てばいいなと思います。

 

私も医療用ウィッグを利用していたお知り合いの方がいたので、

色々なことが思い出されます。

「願いを込めて切ろうね」と娘たちと順番にハサミを手にしました。

 

そしてどんどん短くなっていく髪の毛。

 

 

仕上げは美容師さん。

 

無事に切り終わり、

切った束を持ったらあまりにも重いのでびっくりしました!!

 

 

いやーーー

これだけ今までずっと頭にぶら下がってたのすごいね??

 

 

最後はシャンプーしていただき、

綺麗にカットして終了。

 

 

軽い~

 

 

我が家にとってはちょっとした大イベントでした。

 

何年もロングヘアだったので、

学校のお友達や習い事の先生も娘のヘアカットを楽しみにしてくれたみたい。

 

そうやってお友達の新しい変化を楽しんでくれるお友達の気持ち、

気にかけてくれる先生の気持ち、嬉しいですよね。

 

 

親子で色々なことを学んだヘアドネーション

小さくとも優しい輪が少しでも多く、広がりますように。

ノートの上に立体的な虹が出現!!子供とトリックアート描いてみた

こんにちは!

ハチです。

 

小学生の夏休みの自由作品(自由研究)に、

今年はサクッと「油絵のトリックアート」を作ってみました。

 

 

角度を変えて・・・

こちらも。

 

 

斜めから写真を撮ると

「虹が本当に立体的にかかっているように見える」

というテーマ。

 

どうですか?

見えますか、、、??

 

 

ちょっと不思議で簡単なトリックアート。

 

この夏はなかなか時間がとれなかったので、

適度に楽しみつつ学びつつすぐに終わる内容としてはとても良かったです!

 

内容的には決して油絵の具でなくてもいいものだったのですが、

せっかくなので得意な画材で^^

 

 

ちょっとだけ以下流れを。

 

まず、下書きはとても難しいのでサポートしました。

 

土台はノートのように罫線を引いて(今回は油性ペン)、

上から油絵の具で着色していきました。

 

 

思いっきりモチーフはすごーーーく、斜めです。

 

本当は分度器など使ってきちんとはかるのが良いのですが、

あまりにも時間がなくて目分量で…^^;

 

そしてあえての、水彩色鉛筆(イエロー)を使いました!

オイルで溶けるかなーと。

 

この後から、油絵の具の出番です。

 

 

油性ペンの上を、

オイル多めの絵の具でぬりぬり。

 

イエローが溶けて綺麗なクリーム色に。

土台の油性ペンが適度に透けて、つやのあるノートのような感じに。

 

 

あとはとりあえず、丁寧に塗るだけ!

 

本当はこういう虹のような絵は、

色鉛筆やクレヨン、水彩絵の具の方が描きやすいです。笑

 

油絵はすぐに乾かないから、

隣同士の色が混ざっちゃうんですよね…

 

 

細かくて難しい!

 

ちょっと弱音の次女。

頑張っていました。

 

ラストは、影となる部分を着色。

今回の影の色は、虹の色で使った色を全ての色を混ぜて作りました。

 

茶色や黒色の絵の具のチューブを使わずに

暗い色を表現するのも大事なことだなと思っています。

 

 

出来上がるとこのような感じ。

平面のままだとちょっと意味がわからないですね。笑

 

 

こうやって写真を撮ってA4印刷&ラミネートして、

作品と共に提出しました。

 

今日、まさに次女(小2)が作品の発表をクラスでしたようで、

お友達がみんな「ほんとだー!」と盛り上げってくれたらしくニコニコ帰ってきました^^

 

よかったね~~

 

 

 

あとはもう一つ、

私の油絵講師としての試作で「飛び出す恐竜」にも着手。

 

 

一度、額縁のような絵を長女と用意していたので、

中身(?)を恐竜にしようと決めました!

 

まだ牙がないから大人しそう。笑

 

 

キャンバス地が隠れるように、周りとほわほわ重ねて…

 

 

背景の壁を仕上げました。

 

 

恐竜の周りには、オイル多めの油絵の具で薄く柔らかい背景を。

このあと、額縁を丁寧に塗り直しました。

 

 

いったん、ここまで。

恐竜の一回目の色はかなりカラフルに、裏の色として塗っています。

 

こちらが乾いたら、上から本番の色を塗っていきたいなと思います!

 

牙は完成間近に描き足そうと思っているのでまだまだ。

このままだとサイズ的にも大きなトカゲみたいですね。笑

 

トリックアートも色々な種類があって、奥が深い。

自分で描いてみるのもまた楽しいです^^

経済誌「ING」に高橋のインタビューが掲載されました!

こんにちは、清野です。

今年の夏は暑いですね・・・

暑さのせいか、最近良く眠れず、本日二◯リの「Nクール」の掛け&敷きふとんをついに購入してしまいました!

今日から涼しく眠れますように!

 

さて、先日高橋が

公式社団法人国際情報本普及協会の機関誌「ING」

にインタビューしていただき、その記事が掲載されましたーーー!

最新号 「ING vol. 27 2022 Summer」(2022年 夏号)

大阪の吉村知事と一緒の号です✨

 

当日はとくに台本もなく、ざっくばらんに話していきます🎤

 

 

主に、日本企業が抱える人材に働き方に関する問題点や

優秀な人材の確保について語っているのですが

いつも通り終始笑顔の高橋です。

 

笑顔で写真に撮られる高橋📷

 

 

このあと、インタビュアーさんとも一緒に📷

 

毎回思いますが、インタビュアーさんってすごいですよね・・・!

 

相手の話を聞きつつ、きちんと読者が聞きたがるような質問をしつつ

きっと文章構成も頭で組み立ててるんだろうなと思うと

脳内の情報処理能力が早いのではないかと思っております・・・!

 

約2時間くらいかけてしっかりとインタビューしていただきました!

 

そして、できた記事がこちらから見られますので、ぜひ御覧ください!

 

最新号 「ING vol. 27 2022 Summer」(2022年 夏号)

 

http://www.ing.or.jp/pdf/ing_vol27.pdf

 

また、インタビューあとに、インタビューでお借りしたオフィスの特別ルームをこっそり見せていただきました!

 

なんと、ドラえもんルーム!

ところどころにドラえもんを連想させるような小技が・・・!

 

あーーー写真撮るの忘れた…!!!!!

 

という感じで、楽しくインタビューしていただきました♬

 

雑誌内で高橋がだいぶ大きめのろくろをまわしているのを、ぜひ御覧ください!!!!!

暑さと、検温騒ぎと、停電と、癒しの花たち。

こんにちは!

ハチです。

 

毎日、暑い。

この先も日本に住めるのかなと不安になるような暑さですね。

 

7月のとある猛暑日には、子どもたちの面談2つのために小学校へ。

道中汗だく。

 

着いて、入り口にてモニター検温したらまさかの「37.5」でピーッと反響。

 

うわっ最悪。

 

もう一度やっても、

 

ピーッ

 

 

だってめっちゃ暑いもん。

 

 

入り口の方が手首検温し直してくれて、36.7度となり無事に入れました。


「暑いですもんね」


そうなんです、そうなんです。

 

無駄に目立って恥ずかしいやつでした。

 

 

もうこの気温では、表面温度による検温は信憑性が低くなりますね。

 

更に先々週は気温が37度超えの時もあり、既に体温より外気温が高いなんて!

 

子どもたちにも熱中症の初期症状が多発しているようで、まずは自分の子から守れるようにフォローしなくてはとつくづく思いました。

 

 

面談を終え、小学2年生の「トマトの鉢植え」はお持ち帰り。

 

これがまた、土が濡れてるとやたら重いんですよね。

 

分厚い紙袋に入れ頑張って持ち運んでいたけれど、いつの間にか足首のあたりが濡れ出して1人飛び上がりました。

 

斜めになったのか下から水が漏れていたようで、生温いような冷たいような気持ち悪さ。

1人でワチャワチャしていました。


帰宅したら疲れている娘たちが機嫌悪く、何を話しても

「ママには関係ない!!」

「静かにして!」

と怒られ。

もうサンドバッグ状態です。せつない。

 

 

先日は更に外気温が38度の日、

住んでいるマンションで数分間(実際は30秒ほどだったのかな??)停電が起きました。

 

すぐに復旧したのですが、

エアコンも当然切れて、もしこれで小さな子やペットだけでお留守していることがあったらとても危険だなと思い怖くなりました。

 

今まで当然のように恩恵を受けていた安全や安心も、

様々な生活の便利さも、

光熱関連も全て、ひとたび途切れると本当に無力に思うことばかり。

 

守りに入るだけはこの時代心地良く生きていくことはなかなかできませんし、

とりあえず今利用しているものの代替案を話し合ったり見直したり、

 

何か起きた時にいかに対応できるか、

大人も子どももそういう対応力が問われているのかな?

とも思います。

 

携帯電話を持つのが小学生も当たり前になっていますが、

それも「スマホ持ってるから大丈夫」ではなく、

 

「もしも繋がらなかったらこの公衆電話を使って連絡してね」

とか、

「それでも繋がらなかったらここにいてね」

とか、

「困ったらこうしてね」という約束をしておくことは大切ですね。

 

暑や大雨など年々異常になっていますし、

体力や筋力が落ちている子どもたちや高齢者の方々にはこの夏は更に険しいものかも。

 

無事にこの夏を乗り切れることを願います。

 

 

最近は様々なお花に癒されたので、こちらに写真を載せてみますね。

 

 

娘たちの髪の毛も、だいぶ伸びました。

そろそろヘアドネーションしようかなあ。

 

考え込むニュースや事件も多い今日この頃ですが、

一つ一つの小さな優しい輪が広がりますように。

料理を学ぶ、生きるを学ぶ、感謝を学ぶ。

こんにちは!

ハチです。

 

先日、我が家の小学生姉妹がアットホームなお料理教室に参加してきました。

 

出来上がりがこちら!

オムハヤシにハンバーグが乗っていて、

オムバーグ、、、??

 

めっちゃ美味しそう!!

 

お料理は家でもできるようで、私がちゃんと教えてあげられていないことばかり。

 

最近は2~3か月に1度くらいこちらの教室にお世話になっているのですが、

何事も「その道のプロに学ぶ」というのは物凄く学びが多いようで、

帰り道にも吸収したことを姉妹でマシンガントークしてくれました。

 

次女は実はキノコが苦手なのですが

「美味しい♡」とペロリ。

 

以下は振り返りで、先生が撮ってくださった写真を載せてみます。

 

 

玉ねぎ~~

目が痛くて涙涙だったそうです。

 

ご飯を頂くまでの過程って、たくさんの小さなドラマがあるよね~

玉ねぎ見たら「ありがとう」が浮かぶようになるでしょうか。笑

 

きのこと一緒に炒めています!

最初に油を入れるところもばっちり。

 

ルーは市販のデミグラス缶を溶かして投入。

ぐつぐつさせる横でケチャップライスを作っています。

 

こうやってフライパンの上でご飯を避けてケチャップの水分を飛ばすことも、体験しないとわからないですよね。

 

 

混ぜ混ぜ。

美味しそう~

 

オムライスだけでも立派な食事ですが、

メインは手作りハンバーグ。

 

ハンバーグって、個人的には手間がかかるので気合が必要な食事だと思っていて、

ただ焼くとか似るよりも工程が必要だったり飛び散るのが嫌なので

子供たちと一緒にやったことがなかったような…

 

餃子のタネならあるけれども。。。

 

ひき肉の感触も、やっぱり触ってみないと分からないですよね。

「気持ちよかった!」

「面白かった!」

と言っていました。

 

ひき肉を両手で引っ張り合った時に、線が見えるような粘り気が出たらOKだった!

と、きちんと覚えていて話してくれました。

 

ひき肉コネコネ、、、

 

ついつい、「汚して学ぶ」ってことを、

子供の成長につれて忘れてしまっていました。

 

この後、焼いている間に調理用の道具も2人で洗って、お料理も出来上がり。

 

卵も焼き加減が上手~

 

ご飯に卵を乗せるのが長女は難しかったみたい。

こういう料理も盛り付けも簡単にしているようで、なかなか難易度高めですよね。

 

本当に美味しくできて、

2人とも食べながら足がピョンピョンしていました。笑

 

 

私の場合、家ではどうしても手際重視。

 

毎日時間のない中で、子どもたちが宿題をやっている間に家事を同時にこなしながら夕ご飯作りを進めています。

 

子供の成長と共に子どもたちの横に張り付いてあれこれ見守る必要はなくなり余裕は生まれ易くなるはずが、

次のミッションや新たな「やるべきこと」で時間が結局埋まっていくんですよね。

 

最近はあまりお料理のお手伝いをお願いしていなかったのでものすごく嬉しかったみたい。

親のいないところでキッチンに立って食材に触れるというのはもまた、いいですね。

 

 

料理を学ぶことは「ただ作って楽しい」だけじゃなくて、

「生きる」とか「ありがとう」を多方面で学びますよね。

 

作ってもらうことも、

作ってあげることも、

生きていく上で欠かせないシーンばかりだから、どちらにも喜びや感謝を感じられたらいいですね。

 

 

余談ですが、私が以前購入した「料理の科学大図鑑」もなかなか面白いです。

 

料理の科学大図鑑

料理の科学大図鑑

 

本当に当たり前のように接している料理に関することが

理由や仕組みなど丁寧に図解されていてとってもわかりやすいです。

 

 

料理は科学とはよく言いますが。

大人でも子供でも「へー!!」がいっぱいあります。

 

今回まさに、先生が玉ねぎを冷やしてくれていて、目が痛みにくいようにしてくれたみたい。

でもそれでも痛かったみたいですけれど笑

 

理由から対策を考えて、それでも手で触れて肌で学んで、日々の感謝と共に次へ。

 

これを参考に夏の自由研究もサクサクできてしまいそう。

もしよければご参考くださいね。

「読書好き」な10歳になるまでの我が家の軌跡。

こんにちは!

ハチです。

 

こちら、我が家の近所の図書館の前。

きれい!!

新緑が美しい季節になりましたね…!!

 

週に1度ほど、子どもたちが図書館通いをする我が家。

今ではすっかり本が大好きな子どもたちです。

 

小5の長女は昨日、

 

「毎日宿題が『本を5冊読む』だけならいいのに…」

 

と、勤勉なのか勤勉じゃないのかよくわからない愚痴をこぼしていました。

 

よく「本好きな子に育てたい」と言いますが、

私もそんな親の一人だったのもあり、

そして「どうしたら本好きになるの?」と他のママから聞かれることも多く、

 

今日はそんな軌跡を「我が家の場合」として、少しだけ書こうと思います。

 

その子のタイプにもよると思うので、あくまでもご参考までにどうぞ。

 

 

実は長女、小1の頃はそこまで本好きではありませんでした。

好きになるまでは割とゆっくりなペースだったように思います。

 

根気良く、まずは本屋さんや図書館など、

本に囲まれる環境を自然に増やすのが第一だったかもしれません。

 

小2の半ばからグングン本を読むようになりました。

 

記憶している限り、

きっかけになった気がする最初にはまった本は実は、

 

「おしりたんてい」

おしりたんてい むらさきふじんの あんごうじけん (おしりたんていファイル)

かも。

こちらは子育て世代にはかなり浸透していますが、食わず嫌いな人もいるのでは?

 

ちょっと名探偵コナン風な推理シリーズなのですが、何よりメインのストーリー以外に、迷路や「かくし絵」、クイズなど、最後まで飽きさせない仕組みが本の中にテンコ盛りなのです。

 

本自体は少し分厚いように見えますが、そういった遊びのお陰で文字に慣れ親しみ、本を読む楽しさをじっくり味わえます。

 

絵ばかりがメインの読み聞かせ「絵本」のステージの次に手にするのには、ぴったりだったなあと思います。アニメだとこの良さは伝わり切らないんですよね…

本好きな子に育てたいなと思ったら、とっかかりとして是非どうぞ!

 

 

そして次によく読んだのは、

「こまったさん」「わかったさん」シリーズ。

こまったさんのスパゲティ (おはなしりょうりきょうしつ 1)

わかったさんのクッキー (わかったさんのおかしシリーズ)

本当に昔から愛されているのには秘密がありますね…!!

少しレトロですが、それがまたいい。

「料理」と「動物」が絡むコンテンツは時を超えて愛されます。

ストーリーが少し不思議で、わくわくする部分も多く目が離せない。テンポもいいので、最後までつい読んでしまいます。

 

 

それから、「おばけのアッチ」シリーズ。

おばけのアッチとくものパンやさん (ポプラ社の新・小さな童話)

あっちというオバケが、この絵の通りかわいい。

 

「すみっこぐらし」がヒットする日本の子どもたちにはウケがいいこと間違いなしです。

ストーリーも毎回とても面白くおすすめです。

 

 

そして小学2年生の時にいよいよ本好きが高まって来て、こちらのシリーズにハマりました。

「なんでも魔女紹介」

なんでも魔女商会 (24) ハムスターのすてきなお仕事 (おはなしガーデン)

本に興味を持ち出したのが嬉しくて、「今だ!!」とお年玉をはたいてシリーズを箱買いしました。

 

あんびるやすこ」さんの本はまず、絵がかわいい。

そしてそれぞれのシリーズに様々な「魔女

」が主人公になっていて、その少し非現実的な「魔法」という世界観がときめくようです。

とはいえ魔法をがんがん使うのではないため感情移入もしやすい設定。

キャラクターとしても魅力的な動物たちも出てきます。

 

そして意外にも、「なんでも魔女商会」の中に出てくるファッションイラストや型紙などのイメージの挿絵が本格的!

一時娘は「ファッションデザイナーになりたい」と言っていました。

 

他にも以下のようなシリーズが出て、一通り読んでいました。1巻目はおさえてほしいですが、番号順でなくても大丈夫。

ムーンヒルズ魔法宝石店1 魔女パールと幸運の8つの宝石 (わくわくライブラリー)

魔法の庭ものがたり1 ハーブ魔女のふしぎなレシピ (ポプラ物語館)

ルルとララのミルキープリン (おはなしトントン)

どれもかわいい。

 

「宝石」や「ハーブ」、「料理」も、本の中にそれぞれ本格的な説明やレシピが書かれていて、興味が持てれば宝物のようなページが増えていきます。

 

私は子供の頃に「赤毛のアン」の料理本を買ってもらったのを覚えているのですが、そちらに出てくるハーブティーのレシピやお菓子作りのページが本当に大好きでした。

それの現代版のような気がします!

絵も可愛くて、羨ましい。

 

 

ここら辺まで来たら、

「本好きになってきたのでは!?」と私もかなり気を良くして更にエンジンがかかり、名作も一通り読んでもらいたくなりました。

 

過去の名作は読んだら勿論面白いですが、あまり文章が古典的だと現代の子たちは続かないこともしばしば。アレルギーになりかねません。

 

そこで買いそろえたのがこちら、

「10歳までに読みたい世界名作」シリーズ。

10歳までに読みたい世界名作 女の子向け 12冊セット

 

内容はどれも昔からある外せない名作たちですが、絵も可愛くて、文章も読みやすくなっています。(絵が可愛いことを何度も強調しますが結構大事なポイントですかね笑)

セットを買ったところ、一通り楽しく読んでくれました。

 

お友達が遊びに来ると、このシリーズはかなり惹かれる様子。

「これ借りてもいい?」と言われます(私が嬉しい)。

 

名作だけれど「面白そう」と思わせるポイントが押さえてあるような気がします。

 

他にも、

10歳までに読みたい名作ミステリー 怪盗アルセーヌ・ルパン 5冊セット

 

10歳までに読みたい名作ミステリー 名探偵シャーロック・ホームズ 5冊セット

 

こういった推理系も出ていて、面白いです。

本家よりは少し内容が簡易になっていますが、7~9歳ごろに読んでもらうのには十分なのではないかと思います。

 

ジェンダーレスな時代なので、男の子向けのセットももちろん読んでもらいました。そちらはトムソーヤやガリバーなどの冒険が多く入っています。

「日本名作」のセットも、なかなか良いです。

 

またこのシリーズは全て読破した後も、10歳の今も2回目・3回目を読んでいます。

読みやすいみたいですね。

 

 

そして同時期に、3-4年生になり特にハマったのが、

「銭天堂」シリーズ。

ふしぎ駄菓子屋銭天堂

これはちょっと怖いような気もするのですが、

身近な「駄菓子」と少しドラえもんのヒミツ道具的な「不思議」を掛け合わせ、

予想もしないストーリー展開が新しいです。

アニメも大人気みたいですね!

 

 

そして、4-5年生にかけて一気に文庫本の世界へ。

「四つ子ぐらし」「いみちぇん!」が特にどハマり。

四つ子ぐらし1 (角川コミックス・エース)

 

いみちぇん!(1) 今日からひみつの二人組 (角川つばさ文庫)

これらのシリーズを様々に読んでいます。

 

もっと小さな活字を読む10歳の子もいるのかもしれませんが...

我が家の場合はこちらの文庫本シリーズが十分ちょうどいい感じです。

 

「四つ子ぐらし」は、

1人だと思っていた女の子が実は四つ子だったことがわかり、そこから色々なトラブルやピンチがありつつ、乗り越えていくお話。ドキドキわくわくする本の醍醐味が詰まっているようです。

「いみちぇん!」は、

私も思わず唸ってしまったのですが、「漢字」と魔法が組み合わさったちょっと学びにもなる仕掛けも面白い本。娘曰く、読みが同じ「紙」を「神」に変え、パワーを変えてピンチを乗り越えるシーンがあったり、同じ「さんずい」という部首をそのままで漢字を変化させて(例えば海を池にしたり?)魔法にも変化をもたらす、とか。

設定も含めて面白いですよね…!!

 

 

最近はいよいよ、ハリーポッターシリーズにもチャレンジしてみましたが!

うちの子にはカタカナの名前がまだあまり頭に残らないようです。笑

 

我が家の本好きになっていく軌跡...大体こんなところでしょうか。

 

 

当たり前ですが、子供の本好きはメリットも多い。

私が思うことはこちら。

 

・どんなに本を読んでいてもゲームやスマホと違ってこちらがカリカリしない

・待ち時間や暇な時間があっても本があれば幾らでも待てる

・1人の時間の使い方を知っている(落ち着いている)

・クリエイティブさや発想が豊かになる

・本好きなお友達ができる

・語彙力が多少はついてくる

・活字や本へのアレルギーがないため調べることがそれほど苦ではない

 

あくまでも私目線ですが。

 

本を買うことや読むことを楽しみにしてくれる姿は、親なら誰でも嬉しいのでは??

 

そんな親の精神衛生上も、おすすめな本活です。

もしよければご参考くださいね。