decent-work’s blog

働きがいのある人間らしい仕事の実現支援と啓蒙を行う会社です。中の人たちの徒然を書きたいように書いています。

TWICEライブ(@味スタ)に行ってきた!!&天然芝ってどうなってるの。

こんにちは!

ハチです。

 

先日、初めて「TWICE」のライブに家族で行ってきました!

 

昨年の夏にはチケットが入手できなかったのですが、

まさか取れるとは~~

 

スケジュールをなんとか調整し、気合入れて行ってきました。

 

 

場所は「味の素スタジアム」。

 

TWICEは結成してもう8年になるベテランアイドルですが、

野外のスタジアムでのコンサートは初とのこと。

 

大阪では雨だったようですが(それはそれで思い出深いだろうな~)、

東京の公演は幸いにも曇り。

過ごしやすく助かりました。

 

夫の希望で車で向かったのですが、

とにかく会場に近づくにつれ人だらけ!!

 

案の定駐車場難民になり、

結局徒歩30分ほどのところ(!)にようやく空きを見つけて駐車。

 

車の意味はあったのか。笑

 

時間に余裕があったはずなのに、結局到着してから小走り。

 

 

日本人メンバーは3人いますが、長女の推しの「モモ」。

 

オーディション番組「SIXTEEN」を見たら絶対泣くし、ファンになっちゃう。

 

ずっと努力し続けるって本当に難しいことですが、

どんなジャンルの人でもシンプルに尊敬しますよね…

 

 

子供たちをパチリ。

 

 

周りの女の子たちがまた可愛くて、楽しかったです。

 

色んなマナーや譲り合いやその逆もしかり、そういった人間模様も眺めたり学んだりが個人的にも面白かったですね。

 

 

ライブはとにかく楽しかった!!

 

歌の上手なメンバーの生歌に感動して泣きそうになったり、

今、娘たちがダンス教室で練習している楽曲が生で聞けて感慨深かったり、

スタイルやダンスが素晴らしすぎてポカンだったり、

花火が上がってきれいだったり、

メンバーが可愛かったり、可愛かったり、可愛かったり(何度も言う)。

 

ライブ自体が久しぶり過ぎたし、

会場の一体感やコロナを超えてたくさんの声が集まっている空気感がまた新鮮な高揚感でした。

 

 

ライブ後、

サッと帰るにしても細かい階段ごとにスタッフがズラリと並んで規制していて、

「スタッフ何人いるんだ??」

と案内を待っている間に数えたくなるほど。

 

ざっと5-60人見えましたが、

実際は会場の外も含めもっといるんだろうな。

 

その他にも会場準備や音響や照明や大道具関係でも途方もない人数が配備されていますから、

この3-4時間を作り上げるのにどれだけの雇用が生まれ

多くの人の力を要しているのかと思わず感嘆してしまいました。

 

メンバーのナヨンちゃんが代表してそういう人にもお礼のメッセージを話していて、

そういうところも好きです^^

 

どんなにベテランになろうと、プロの道を究めようと、

そういう支えてくれる人への感謝の気持ちってとっても大事だし、

何より忘れちゃいけないことだよね・・・

 

と、子どもたちとも会話。

ここぞとばかりに道徳の授業をしてみました。笑

 

 

また、「味の素スタジアム」は

真ん中(サッカーのエリアかな?)が「天然芝」で、

その周りが「人工芝」になっているとのこと。

 

なので、ライブをする時は「芝養生パネル(テラプラス)」というのを敷き詰めて開催するらしい。

それを敷き詰めるのもすごい労力ですね、、、!!

 

しかし、「芝養生パネル(テラプラス)」ってなに。

気になる!!

 

発見しました、これだ~

芝生養生材 テラプラス 「天然芝保護ボード」|イベント関連|仮設機材製品|製品情報|ALINCO - アルインコ

 

すごい。

 

タイルなんて芝が痛むよなあとずっと思っていたんですが、

こんな保護ボードが開発されていたんですね。

 

4㎡のユニット単位で持ち運べて、

スキー場や砂浜の上にも設置できるなんて。

 

と、話がそれましたが!!

 

私がライブ及び「味の素スタジアム」で学んだこととしてメモでした。

 

普段と違うことをしたり珍しい場所に行ったりすると、

色々な発見がありますね。

 

 

 

ライブはまたいつか、参戦したい!!

 

会場を出てからは徒歩30分以上の駐車場まで4人で歩き、

ヘトヘトながらも充実感いっぱいで帰りました。

 

 

しかし、

次の日なんと子供たちは「運動会」!!!

 

さすがに同情を誘うスケジュール。

 

朝からお弁当作り、

湿度の高い中、競技と観戦…

 

もう、親子で間違いなく疲労困憊。笑

 

無事に2日間乗り切れて良かったですっ

 

これからまた梅雨に夏にと体力勝負な日々が続くので、

しっかり健康を整えていきたいと思います!!

夫婦で鎌倉珍道中。

こんにちは!

ハチです。

 

久しぶりに鎌倉に行ってきました。

 

夫婦で揃って在宅は珍しく、

そして子供たちは小学校ということで、

 

「鎌倉いくよ!」

 

と、早朝7時半に突然の夫からの声かけ。

 

いやいや、ちょっと待て待て。

 

私は近日中に開催される油絵のワークショップの告知作業に追われていて、

SNSを更新したり、

ご連絡いただいた方への返信をしていたり、

 

パソコン作業などなど

かなりバタバタしてるんですけれど!?

 

「いや、行くよ!!」

 

いつも夫婦だけでは行先も決めずズルズルするタイプなのに、

急にこの意志の強さ何。

 

逆にこうなったら私の反対や躊躇はまるで聞かないので、

とりあえず出掛けることに。

 

 

とりあえず晴天、海沿い最高!

 

 

高台からの海の景色も良かった~

魔女の宅急便の気分。

 

 

そしてまずは、鎌倉の大仏への参拝、ど定番。

 

仏像としては鎌倉唯一の国宝で世界的にも有名のようですが、

今まで行ったことなかったかも?

 

たくさんの外国人観光客もいて、人物観察がとても楽しい。

 

 

が、会話は大して弾まない。笑

 

 

お昼になり、

 

「んじゃ、カレー食べに行こう!」

 

え。

カレー決定なん。

 

「食べたかったでしょ?カレーいこう、カレー。」

 

食べたいのは夫です。

 

 

珊瑚礁本店」というカレー屋さんに車を走らせ、11時20分ごろに到着。

 

 

ハイ、定休日!

 

 

月曜日と火曜日がお休みでした。

「何のために鎌倉まで来たのか」というテンションの夫。

 

このためだけに来たかったんかい。

 

 

代替案を調べてくれているわけでもないので、

ずぐに私がGoogleマップ検索。

 

幸いにも、隣接するお寿司屋さんやパン屋さんが高評価なところばかり。

 

そこでお昼を食べることにしました。

 

こちらが「お魚亭」のお寿司とつみれ汁。

 

 

サザンオールスターズ原由子さんがテレビで紹介されていたことがあるようで、なかなかの人気店なのか5組目に並び入りました。

 

ネタも新鮮で美味しかった!!

 

 

隣のパン屋さんの「Pacific BAKERY 七里ガ浜」もめちゃめちゃ可愛くて、

ラインナップもどれも美味しそう。

 

こちらも店内に常に3人くらい並んでいました。

 

 

いちいち可愛い♡

制覇したくなります。笑

 

 

高台にあるので、遠くに海を眺めながらアイスコーヒー(スコーンも食べたけど)がとりあえず幸せ。

(しかし日差しが強いので目が開かない)

 

 

この真っすぐな道を車が走っていく姿が、車が海に向かって進んでいくような不思議な光景に見えました。

 

ぼーっとしていると高齢夫婦になった気分に・・・

 

 

周辺はたぶん、なかなかの高級住宅街。

 

サーフィンが好きな方や、鎌倉の地で広々ゆったり過ごしたい方がたくさんお住いなんでしょうね。

 

郊外の住宅地にしては、

とにかく植栽がどこもしっかり手入れされているのも印象的でした。

 

生い茂る樹々や垣根が生え放題だと、

より都心から離れた独特の疎外感や

死角が増えセキュリティ面への不安や

静かゆえの寂しい雰囲気が出てしまうこともあると思いますが、

 

どこもかしこも綺麗に整えられていて、

高級感だけではなく常に誰かの目の監視下にあるような安心感や、

明るく風通しが良いような雰囲気を感じました。

 

すごいわ鎌倉。

 

この地域の園芸企業には良い仕事が常にありそうだなと妄想。

 

とか言って数百メートル歩いている間でも、

2件くらいの植栽手入れの現場に遭遇。

 

周辺の暮らしと美観を支えているんですね。

 

夫は不動産系に勤めているので物件ばかり気になる様子。

 

 

職や企業軸で周りを見る私と

家まわりを見る夫。

 

何しにきたんだ私たち。

 

 

そうこうしているうちに、あと1時間ほどで子供たちの下校時間。

 

さくっと鶴岡八幡宮方面に行こう!

 

が、肝心の境内には時間がなくて入れず。

 

とりあえず現地で少しぶらぶら。

 

たくさんのお店が連なっている道を歩くのは楽しかったのですが、

とにかく 人・人・人!!!

 

お天気ということもありどこもかなりの人で賑わっていて、

酔いました。笑

 

 

しかし、こちらもあるあるかもですが、

夫婦で立ち寄りたい店が違いすぎてw

 

 

娘たちとぶらぶらしたかったわー

 

という本音ありつつも面白かったです。

 

 

夏も海もあまり得意ではありませんが、

鎌倉方面に移住した人の気持ちもわかるように。

 

こういうところでお店を開いたり、

アトリエを構えるのはすごく楽しいだろうな。

 

 

まだまだ発掘し甲斐のある鎌倉、

次回はもっと下調べして臨もうと思います。

久々に福岡にいってきました!からの、声が出なくなった話とボイトレ案。

こんにちは!

ハチです。

 

先日、久しぶりに福岡に行ってきました!

 

食べ物ばかりの写真ですが、

めんたいこ重も美味しかったですし、、、

 

 

炭火焼きの鳥や、ゴマサバも名物。

 

 

トロトロ卵が乗った「めんたいオムライス」なども、、、

 

すごいボリューム。

 

卵の下が赤いのは、全て明太子の混ぜご飯。

贅沢~

 

いつも大人気らしい、「いちご飴」も。

 

f:id:decent-work:20230424070543j:image


f:id:decent-work:20230424070546j:image

めちゃめちゃ大きい!!

これ原宿で売ってたら大行列ですね。

 

 

あとはこちらのスナック菓子も。

明太子味の「じゃがりこ」もありますが、九州と言えばこちらの九州しょうゆ味も推しです!

 

飛行機で戻ったらすぐ、子供たちのお友達に会う予定だったので、こちらを福岡空港で購入しボストンバッグに詰めました。

じゃがりこ8個!!

パンパン。笑

 

そして、季節は桜満開の時

 

場所によってはピンク色の地面になっていて、癒されました。

 

 

福岡は山も近いし、海も近いし。

ごはんも果物もぜーんぶ美味しい。

 

充実した旅となりました。

 

 

さて、4月から小3と小6になった子供たち。

 

私1人だけで子供たち2人を連れて飛行機に乗ったのは初めてかも??

大きくなったもんだ…

 

すっかり頼もしくなったのですが、

やっぱり大人自分1人で大移動(とはいえもっと大変なお母さんや長距離の方もいらっしゃるので恐縮ですが)して約1週間を慣れない土地で過ごしたら、

 

気が張っていたのか疲れが溜まったのか、

帰宅したとたんに体調を崩しました!!

どーん

 

車酔いかな〜

と思いきや、

 

熱は出ず、喉もお腹も痛くないのに、気分が優れず気持ち悪い。

そし頭が痛い。

 

珍しくしっかり休みました。

やっぱり自宅が一番です!!

 

 

そんな養生後。

 

回復してきてから、

ある日起きたら更に声がウィスパーになっていました。笑

 

前日にたくさん喋ったからかな…

花粉症もあるし…

 

耳鼻科で診てもらったら、とにかく声帯が腫れているとのこと。

話すことが困難で、とりあえず治すには薬を飲み、喋らずに我慢。

 

もともと喉が弱い方なのですが、

疲れが溜まるとよくこうなってしまうんですよね。

 

この頃にはもう身体は元気でご飯ももりもり食べられるのに、声が出ないことのストレスったらない。

 

新学期早々の子供の学校の保護者会では声が出ず、

近くの方への挨拶もできず。

 

歯医者にキャンセルの電話をしたら不審がられてすぐ切られてしまいました。笑

 

 

はあ。

 

声が出ない期間、

とにかくもどかしく、とってもしんどかったです。

 

やっぱり不自由さを経て、日頃の有り難みを知りますね。

 

話せることもなんて幸せなことなんだ。

 

 

更に回復した先日、

友人に

「先日まで声が出なくてねー!」

と伝えたら、

 

心配してくれつつも、

 

「それ、普段とあんまり変わってなかったんじゃw」

 

とのこと。

 

そうでした、私の声は元々小さめなのでした。笑

 

 

遡れば、私の営業時代も「声が小さい」がネタでした。

 

そういう方、他にもいませんか??

 

 

声量が平均より劣っていても、

鍛える方法はあるのか?

 

と思わず調べてみたら、

 

「喉トレ」

 

というものが色々ありました!!

 

でも、高齢者向けの概念なのかな。

 

やっぱり、

総じて「ボイトレ(=ボイストレーニング)」がいいみたい。

 

ボイトレって、

歌の仕事や舞台に立つ人だけが関わるイメージだったけれど、

 

一般の人でもすごく有意義なトレーニングなのかも!?

 

新発見です。

 

もっと早く知りたかった。

小学生の頃から鍛えたかった。

 

 

就活や転職活動でも、

それに何かの発表の場でも、

「声」ってとっても大事。

 

人の印象をやはり左右するし、

相手に「伝える」手段でもあり、大事な武器になりますからね。

 

「なかなか緊張して声が出ない」の他に、

そもそも身体的に声が小さめ、出にくい、、、という私みたいな方もいるはず!!

 

届かないから&届きにくいからいいや、

と余計に諦めてしまう前に、

 

「ボイトレ」するのはどうでしょう。

 

とりあえず子どもたちとカラオケに通ってみようかしら。

桜と本と、ボイプラ。

こんにちは!

ハチです。

 

子供たちが撮影した桜たち。

 

 

ときどき、ピントが合っていないのもまた良くて、

こちらがお気に入り。

 

人の目は実際はピントが合うまでボヤッとしていたり、

クリアに見えていないことが多かったりするはず。

たからなのか、ぼやけている写真もホッとします。笑

 

 

さて最近、ときどきハチが開催している憩いの場がありまして。

 

そちらでは小学生から大学生までお友達(?)になってもらう機会も多く、

色々なことを教えてもらっています(^^)

 

自分より一回りも二回りも年が下でも、

最近の流行りは勿論、各々深く考えていたりユニークな意見を持っていたり、

発見や学べることがたくさん。

 

学校やバイト、受験や就活の話を聞く事もありますが、

おすすめの本も必ず聞いています。

 

せっかくなので、話題になった本たちを少しご紹介。

 

こちらは、元々の原作は少し難しめですが、

漫画によってかなり読みやすくなっています。

 

「習慣」・・・と聞くとどういう内容なのか想像しにくいような、

難しいのか安易的なのかピンとこないかもしれませんが、

 

自分自身の物差しの確認や自己実現などの成長に繋がる部分もあれば、

育児や日常生活において欠かせない根本の指南書のような部分もあり。

 

表現が難しいのですが、お子様にもとてもおすすめ。

 

 

漫画はスッと入ってくるので、なお良かったです。

勧めてくれたのは高校生!!

ありがとう!!

 

 

以下のチコちゃんの本は、

実は大人の本コーナーにあり、漢字はルビなし。笑

 

完全に大人向けですが、小5の娘が買いました。

そして親子で面白い!!

 

 

風が吹けば桶屋が儲かる」という言葉がありますが、

若干、そういった理屈のような説明も多いです。

 

それがまた面白く、楽しめます。

ちゃんと論理的に繋がっていくので「へー!!」がいっぱいです。

 

 

以下は、話題の本。

子供向けになっており絵も多く見やすく、多様性の世の中に際し大事なテーマがたくさん。

 

 

様々なシーンで

「偏った意見があるな」

「それは違うんじゃないかな」

と感じた時に、

その気持ち悪さをどう表現したらいいか。

なぜそう思うのか。

 

小学生同士、中学、高校でも、

互いにモヤモヤしそうな意見がてんこ盛りに言語化されていて、考えさせられます。

 

表題の通り「正解はない」けれど、

より良いと感じる「解」や「ヒント」を見つけるには?

と自問しながら、そして語り合いながら、

探っていく過程に価値を感じ、視野を広げていくことができそうな本です。

 

書き込んでいくのもいいかも。

 

 

そして以下は、

「ついに待ってました(←私が)!!」

の、小学館の図鑑シリーズ「はじめての絵画」。

 

 

今までも似たようなものはありましたが、ここまでリーズナブルな図鑑でぎっしりな情報量。

もう本当に素晴らしくて、幸せな気持ちになります。笑

 

贈答用にも良いですね!!

 

 

娘たちはこうやって付箋を貼っちゃうくらい。

読み応え抜群なので、是非本屋さんでパラパラしてみてください。

 

図鑑って気軽に開けるところがまたいいんですよね。

「読まなきゃ!」じゃなく、ふらふら覗く感じはまた、美術館を自由に巡ってるような感覚になります。

この価格で贅沢だし、大人も知らない知識もてんこ盛りです。

 

 

「桜」と「本」と・・・

話題はこれだけでも良いのですが、

 

近年KPOPにハマっている我が家にとって、

話題のオーディション番組は外せない春です。

 

今は進行中のオーディション番組「ボーイズプラネット(通称:ボイプラ)」にハマり、親子で観ています。

 

過去にはガルプラ(ガールズプラネット)なども多数観ていました。笑

 

多少脚色はあると思いますが、オーディション番組ならではのリアルなドラマにはついつい感動してしまうので、ついつい親気分。

 

そして今回のこのオーディションは今までのオーディションよりもグルーバルさが増していて、

韓国人や日本人だけではなく中国やベトナムやタイ、台湾、アメリカなど更に国際色豊かになっていて、

 

多様な国の文化や考え方がぶつかり合うこともあり、

それがまた学びになるし面白いなぁと思って観ています。

 

個性も大事。自己主張も大事。

 

しかし、共に生活しながらチームとして頑張らなければいけない時、

協調性を重んじる日本人は多いですが、

そううまくいかない場合もあるんですよね。

 

娘たちが学校に通っていても、

 

チームでの話し合いがうまくいかなかったり、衝突が起きたり、

思った通りに周りが手伝ってくれなかったり、

自分と全然異なる意見や理解できないような考えを持つ人がいたり、

リアルに喧嘩なども日々起きていると思うのですが、

 

その様子をテレビで見ているような気持ちにもなります。笑

 

結局は、

「どうやって解決していくか?」

「どうやって互いに理解し合えるか?」

なので、子どもたちにとっても学びがあるのではないかなーと思いながら、

頑張っている子たちを応援してて楽しんでいます。

 

なんでも頑張っている姿っていいですね。

 

人と人が真剣ゆえにぶつかること自体は健全なことで、それらを乗り越えてみんな成長していくんだろうなぁとつくづく親目線。

 

自分や周囲の子供たちを見ていても

「喧嘩をするな」

じゃなくて

「喧嘩したらお互い納得して解決するまで頑張らないとだめ、次にどうなってるかが大切」

と声をかけられる大人でありたいな。

 

なかなか難しいこともあるけれど、、、

 

また新年度が始まり新しい環境でのスタートも増え大人も子供も緊張しますが、

互いを尊重し合いながらより良い関係をたくさん築ける4月になるといいです♪

MOV市にて、2023年の転職予測と自己実現の叶え方についてのセミナーを開催しました!

こんにちは、清野です。

花粉が…花粉がやばいです…。

今まで、まだ花粉症じゃないと信じてましたが、今年は鼻セレブが手放せません…😫

 

さて、先日の土曜日に、「はたらく大人の文化祭 MOV市」に今年も参加してきました!

 

高橋が出演している、TOKYO FM「Skyrocket Company」でもおなじみの

『ディーセントワーク推進室』のリアル版!

【2023年の転職予測と自己実現の叶え方セミナー】を開催しました!!!

 

 

毎度のことですが、セミナーに人集まるかな…ってドキドキしますよね…。

誰も来なかったらどうしよう…そしたら、個別相談会になるかな…

とか考えながら待っていましたら…

 

なんと椅子が満席!なほど、ご来場いただきました✨

 

セミナーでは、最近の社会情勢…

新型コロナや、賃上げ、少子高齢化、働き手がいないことによって起こっていること…

そういった中で、いい会社、悪い会社とは…

また、いい人材、悪い人材とは…

その上で、どんな行動をしていけばいいのか…

などなどをお話させていただきました!!!

 

最後の質疑応答でも、高校1年生の男性からの質問があったり

現役企業人事の方からご質問があったり

予定時間をオーバーしてたくさんの質問をいただきました!

(MOVのスタッフさん、すみません。。。)

 

ラジオでみなさまのお悩みをお答えしてますが、こうやって対面でお話できるのも、リアルな反応が見られて嬉しかったです😊

 

ご参加いただきました方々、ありがとうございました!!!

新人・チェス大会、行ってきた!(参加したのは長女)

こんにちは!

ハチです。

 

先日お話しした「ルーキーズ・チェス大会」、行って参りました!

 

 

雰囲気や試合の様子、学びや発見をお伝えできたらと思います。

 

 

まず、事前に伝えられていた参加者の名簿を見ても、日本人ではなさそうなお名前が半数ほど。

 

それで少し緊張もしていましたが、会場内に入るとアットホームながらも国際色豊かな雰囲気。

 

子供と大人は半数ずつくらいでした。

キッズたちを見て娘も安心していました。

 

係の方々は皆さん日本人でしたが、アナウンスは全て日本語と英語の両方で。

適度にリラックスしつつも日常と違う空気にわくわく。

 

 

【試合のルールについて】

 

最初は大会の説明から。

本格的な試合よりはゆるめの内容でしたが、公式試合を真似ていくつか大事なルールは守る、というものでした。

 

具体的なルール、例えばこんなもの。

 

「Touch Move」

→自分の番で一度触った駒は、必ずその駒を動かさないといけない。

 (もし触った瞬間、「悪手=動かさない方が良い駒」だと気づいたとしても、その駒を動かさないといけない)

 

というもの。

 

あるんですよね!

 

「あ!これこのまま移動したらもっと大事な駒が取られる!」

とか、

「あっちの駒を動かせばよかった!」

とか。

 

あるある。

 

家の中や友達間のゲームでは「ちょっと待って!」と謝って巻き戻させてもらうこともありますが、試合だとそうもいきません。

 

逆に、一手一手に緊張感が漂って慎重になりますね。

今回の試合でも何回かそんな場面がありました。

 

 

「一手、指したらその手でタイマーを止める」「持ち時間が0になると負け」

→試合によるが1試合1人15分の持ち時間があり、一手ごとに10秒が追加されていく。

 

これも、家の中では幾らでも時間をかけて考えれますが、

試合では時間制限があるので時間も意識しなければなりません。

 

「焦って大きな間違えをしてしまうくらいなら、十分に時間はあるのできちんと慎重に進めた方がいいですよ」と、ルーキー向けに説明も。

 

相手がテンポよく駒を進めると、タイマーも目に入りついつい焦るんですよね。

YouTubeにのっているような本格的なチェスの試合を見ると、タイマーを押すときの威力もすごくて、圧が!笑

 

しかし、今回はルーキーズ。

うっかりしないためにも、まずは慎重に。

「ゆっくりでいいよ!」と娘に声をかけました。

 

 

「イリーガル・ムーブ」

→本来動かせない位置に駒を動かす、チェックされているのを放置してしまう、キングの自殺行為のこと(間違って自らチェックされる場所に駒を置いてしまう)。

 

これは、将棋だと反則負けになるようですが、チェスの場合は指し直しとなるようです。

「あれ?」と思ったら手を挙げてメンターさんを呼びます。

 

なお、もしもイリーガル・ムーブがあって「指し直し」が生じたとしても、先ほどの「Touch Move」が採用され、さっき触った駒を動かさないといけません。

また今回の試合では、この動きをしてしまったら持ち時間の少し増えるようにメンターの方がチェックして対応してくれました。(ちょっと細かいことは覚えきれていませんが、、、笑)

 

その他

これはルールではありませんが、試合後にプロのチェス講師をしているメンターさんたちにアドバイスを聞くことが可能です。

みなさん、部屋全体をクルクル回っているだけなのに、それぞれの対局のシーンの把握能力がこれまたすごくて!!

ナルホドな話が盛りだくさんでした。

我が家は特にチェス教室に通っていないので、アプリ以外でチェスの指し方でアドバイスをもらったことがない我が家には新鮮で有難い限り。

自分の癖や客観的な意見を知る機会にもいいなと思いました。

 

 

以上、

他にも細かいところ色々ありますが、私もそんなに知識がないので。笑

 

これらのルールなどを押さえて、試合がスタート。

 

 

【対局の様子】

 

長女は3人の人と対戦!!

いずれもキッズで、長女(11歳)より年下の、6歳や7歳でした。

 

しかし!

年齢関係なく本当に強者ばかり。

 

以下、こんな試合でした。

 

 

●一人目はインドの子で、なんとも聡明そうな男の子。

私もママと目を合わせてご挨拶。

 

なんかアットホームながらこの国際的な空気感、私の方が緊張する!

私の英語脳はだいぶ昔に廃れているのですが、ここでどうにかなりたいもんだと今更本気で思いました。

 

How old are you??

とか年齢を聞くのが精いっぱいだったよ。

 

試合の序盤で私の長女はクイーン(チェスで一番動ける強い駒)を取られ、

「あッ」という顔の、目が笑っている長女と目が合いました。笑

 

その後はなんとか逆転して勝ちましたが、お互いに一度ずつ「イリーガル・ムーブ」をしてしまって、メンターさんに対応してもらいました。

 

試合後には、

「序盤でクイーンを取られたけれど、最後まで諦めずに試合をし続けたことが良かったよ」

と言ってもらっていました。

 

どんなジャンルでも大事なことは一緒ですね。

なんか新人向けの初試合でしたが、言葉が通じない相手にチェスでコミュニケーションとったち、諦めない気持ちの大切さを私が教えてもらいました。

 

男の子が落ち込んでいたのでお菓子をあげたり、ママと拙いながらもお礼を伝えあったりして、とても良い体験でした。

また何かの試合で会えたらいいな。

 

 

●そして2人目、こちらは幼稚園・年長さんの女の子。

お名前は日本人のようだけれど、親御さんが女の子に話しかけるのが英語でした。

 

お母さまが私に気さくに話しかけてくださったので(←日本語ね)会話してみると、

シンガポールから日本に戻ってきたばかりだとか。

 

女の子はまだ日本語に馴染めないようで、それで親子では英語の会話だったんですね。

(その才能が羨ましいけれど…!!)

 

国をまたいで引っ越しをするときっと不安もたくさんあると思うけれど、

世界で7億人ほどもユーザーがいると言われるチェスというゲームを通じて周りの人と楽しみながらコミュニケーションを取れるっていいですね。

チェス教室にも通っていているようで、母国語が英語のお友達も多く、身体は小さくとも本当に大人顔負けの試合運び。

世界は広いんですね…!!

 

この試合でも「イリーガル・ムーブ」があって、何度かメンターさんに助けてもらいました。

 

家では「チェック!」「チェックメイト!」と相手に口に出して伝えるようにしていますが、こういう試合では伝えないんですね。

 

自分がチェックされていることに気づかなかったり、自らチェックされてしまう駒運びをしてしまうことが結構ありました。

 

なのに、試合しているキッズ同士が両者ともに気づかないことも。

 

そのまま試合が進むとわけがわからなくなってしまうので、「おや?」となったら、周りでみている保護者が気づいてメンターさんを呼び助けてもらいました。

これができる雰囲気が、またアットホームで良かったです。

 

「オンラインでも一緒に対戦できますね」なんて声をかけていただき、新しい輪が広がりました。

まだまだ親子ともにぎこちないですが、今まで全く触れたことのないジャンルのお友達ができるのが新鮮でした。

 

 

●3人目はまた、アジア圏ながらも日本人ではない7歳の男の子。

お父さまが流ちょうな日本語で話しかけてくださり、こっちが言語を合わせてもらうという申し訳ない感じでしたが、みなさん良い方ばかりで有難かったです。

 

これまためちゃめちゃ強くて、娘も苦戦。

40分くらい試合をしたかな??

試合が長引くとキッズなのでお互い疲労し、ミスも目立つ頃に試合決着がつく感じでした。

 

この子は駒を動かすたびに本格的な「棋譜」というメモを書いていたので最終的な局面で時間がなくなってしまい、またしても「イリーガル・ムーブ」のシーンで娘が勝ったのですが、相手の時間が残っていたら男の子が勝ったと思います。

 

娘の駒より男の子の駒の方が多かったので、押されていただけにびっくりでしたが、新人向けではない本格的な試合だと全員「棋譜」を書かなければいけないらしい。

 

それを7歳でできてること自体がすごいです…!!

 

(試合の開始5分は撮影がOKでした)

 

 

...以上が娘の3回の対局でしたが、

近くの対局の様子もとても面白かったです。

 

 

【発見、学び、出会い、これから】

 

総じて、

「本当にチャレンジして良かった!!」

な、発見や学び、出会いがありました。

 

 

そして、

見学できるのを良いことに、ずっと娘の近くで対局を見ていたので、

まるで自分自身が試合をしていたかのような疲労感。(←何もしてないのに笑)

ヘトヘトでした!!

 

帰りは子供たちと激甘なケーキを食べて帰宅。

 

子どもたちとメンターさんからのアドバイスの数々を振り返って話をしてみたり、

ちょっとチェス教室にも興味を持ってリサーチしてみたり、

他の保護者の方に教えて頂いた「ChessKid」に登録してみたり、

「Chess.com」というアプリの対戦や練習問題にチャレンジしてみたり、

YouTubeで色々検索をしてみたり。

 

なんだか面白い会話が増えました。

 

 

あと、思いがけなく得た発見としては、

「英語ができると更にチェスは楽しそうだね」

という感覚。

 

これから先、子どもたちが英語を学んでいくことは年齢的にも増えていくかもしれませんが、

「なんとなく将来のため」

という漠然とした目的で語学を勉強するのって、結構しんどいんですよね(私がそうだったので)。

 

 

でも、

「話したい人がいる」

「理解したい相手がいる」

「もっとコミュニケーションをとりたい、思っていることを知りたい・伝えたい」

など、具体的な動機が芽生えると、きっとずっと楽しくなるはず(願望込み)。

 

それが人によって音楽だったり、

映画だったり、

実際の友人だったり、

何らかのゲームだったり、

様々に異なるかもしれませんが、

 

好きなことから「語学の楽しそうなゴール」がイメージできるきっかけが生まれるのはいいですよね。

 

チェスのゲームに強くなるのと同じくらい、英語力もアップしたらもっと楽しいだろうな。

そして日本人のお友達からでも少しずつチェス人口が増えたらそれもまた有意義だろうな。

 

なんてフワフワ妄想します。

 

我が家においては、今回の試合をきっかけにまた前向きなチャレンジを色々としていきたいなと思いました。

 

何より娘が「チェス楽しかったー!!」と言っていました。

 

言葉や国の枠を超えて素直に楽しめるってすごく良いことだなと。

やっぱりチェス好きなんだなあと再確認。

私も楽しかった!!

 

大人も子供も、かなり飽きずに楽しめます。

チェスのチャレンジ、多方面の成長や学びにどうですか?

チェスの試合に申し込みました(小5長女が)

こんにちは!

ハチです。

 

約1年前にゆるっと始めたチェス。

最近、親子で更にハマっています。

 

ゲームするほどに私も自信がついてきて勝つことも多くなってきましたが(まぐれもある)、

 

実は最近、小5の長女に勝てません(!!)。

 

ここ3~4か月か長女がめちゃめちゃ強くなったようで、

あれあれ??とジタバタしているうちに負けます。

 

私が勝つのは5~6回に1回くらいでしょうか?(もっと少ないかも)

 

ちなみにそれまで我が家で一番強かった夫も、ついに最近は長女に負けるように。

昨日も長女が冷静に夫を負かしていてぶっ飛びました。

 

「あれ?なんで負けた??」

「本当に勝てなくなってきた、、、」

 

ゲームで親が相手にならないなんてことがあるのネ・・・

 

 

◆チェス、知ってる?

 

そもそも、

日本国内でチェスをしている人って周りにいますか?

あまり見かけないですよね??

 

実は、

「日本国内」ではチェスよりも将棋人口の方が30倍以上と多いのですが、

「世界」で見ると将棋よりチェス人口の方が70倍!?と圧倒的に多いんですね。

(引用:将棋とチェスのいろは - 上達のコツ - 将棋が段違いに強くなる! (shoginoiroha.com) より)

 

【日本国内】

・将棋 620万人

・チェス 2万人

 

【世界】

・将棋 1000万人以下

・チェス 7億人以上 ←‼️

 

こんなに多かったなんてーーー(叫

 

先日、知り合いの方が働いている韓国料理屋さんやイタリアンのお店でチェスを出した時も、店員さんたちが「チェスできますよ!」なんて言ってくれてびっくり&嬉しかったこともありました。

英語教室でも話題に出たことあるし。

 

めちゃめちゃ「グローバルツール」じゃあないか!!

 

私が運営する油絵教室でも、

小学生の生徒さんにチェスの話をすると

 

「こども館や児童館でやったことある!」

「ルール知ってるよ!」

 

なんていう子もいるんです。

 

でもそのことを親御さんもご存じなかったりして。

自覚していないだけでチェスは意外と近くにあるものなのかもしれません。

 

オセロやUNOも面白いですが、奥深さは断然チェスかなと。

しみじみ。

是非やってみていただきたい。(なんの回し者でもないけれど)

 

こちらは生徒さんの親子が、油絵レッスンの後にチェスをしていた様子。

 

こういった古典的なアナログなゲームはコミュニケーションツールとしても優秀なので、試合に留まらず教えたり教わったりすることもまた、両者にとって大きな学びがあるもの。

 

親子の立場が逆転して、大人が子供から教わるのもいいですよね。

長女も誰かに説明するのが更に上手くなってきました。

 

どう論理的にわかりやすく伝えるか??

頭を使いますよね。

 

あと欲を出せば、英語などの語学を学ぶゲームとしても役に立ちそう!!

国際色豊かにチャレンジできたら、また輪が広がりますね。

 

 

◆我が家のチェスのはじめ方

 

最初はAmazonなどで売っている1000円くらいのチェスセットを、ただ

「絵のモチーフとして可愛いから」

と購入したんです。

 

その中の説明書を見て学びました。

 

難しそうなイメージでしたが、6歳以上でも気軽にできるゲームだったんですね。

 

将棋に似ているらしいので、将棋を知っている人は理解が早いかも??

 

我が家は私も含めて将棋はあまり経験がなかったのですが、何度かチャレンジするうちにルールは割と簡単に覚えられました。

 

特筆することは…

 

・キングが取られたら(追い詰められて逃げ道がなかったら)負け(=チェックメイト

・引き分けがある(ちょっとルール覚えられない・初心者なら把握不要)

・取られた&取った駒は復活できない、使えない →お互いの駒は取られたら減っていきます

 

みたいなところでしょうか。

 

ちゃんとした説明はもっと上手なまとめサイトさんにお任せしますが。笑

 

将棋は「点と点」を移動するゲームと言われ、

チェスは「線と線」を移動するゲームと言われるようです。

 

局面によってはチェスは大きく動くので、チェスの方がダイナミックに見えるかもしれませんね。

 

引き分けになる細かいルールはあるようですが、それは割とプロの世界。

初心者だとその前に大体勝負がついています。

 

説明書に書いてある程度のルールさえ把握すればすぐにチャレンジできますし、説明書を見ながらでもいいかもしれません。

 

どうですか?やってみませんか?笑

(回し者じゃないです、2回目)

 

 

◆長女のチェス試合!チャレンジ

 

前述しましたが、更にチェスが強くなった長女。

 

「得意なのかな??」

「好きなことには機会を・・・」

という親心で、

日本国内のチェス連盟さんに加入することにしました(とりあえず1年)。

 

加入する費用は15歳以下だと「2200円/年」とのことで、割とお手頃。

大会などに出場する権利が得られるようなんです。

 

探り探りですし、まだ何も出場していませんが、、、

 



とりあえずこちらに出場予定!!

新人さん向けなのでまずは気楽に。

 

家で練習をしようと、「対局タイマー」も買いました。

電子チェス時計 多機能 電子タイマー アラーム付き プリセット可能 対局時計 デジタル表示 チェスゲーム/試合/競技

こんなの。

 

試合となると「持ち時間」が制限されていて、自分の番で駒を動かしたら互いに押すんです。

慣れていないと押し忘れるんですね。

 

 

2023年は、そんなこんなチェスの新しい挑戦の仕方をして、内輪に留まらない広げ方を愉しみたいと思います!

 

長女の場合は特に、親だともう試合相手には物足りないかもしれないので、更に上手な人と対戦して視野が広がったらいいなと思います。

 

試合の結果以上に、何が学べるのか?

どんな出会いや出来事があるか??

 

新しいことにチャレンジすることは親子で発見ばかり。

まずは少し動いてみようと思います。

 

私や長女に会った方はお気軽にチェスの試合、是非よろしくお願いします♬