こんにちは!
小学校と幼稚園からの配布資料で頭から湯気が出ているハチです。
とはいえ健康であることと、世の中の多くの皆さんの支えがあるからこそ、の日々。
今日もありがとうございます。
===
さて、そんな感謝の毎日ですが、
休校が続く子どもたちも放っておいたらダラダラ生活まっしぐらにになりかねず。
ああしてー!こうしてー!
と一日中言い続けるのは、お互いに疲弊しますよね(言っちゃいますけどね)。
口うるさいお小言の回数減らしと、
「やるべきこと」や「お手伝い」を計画的に且つ毎日楽しみながらクリアしてもらうため、
我が家では2月頃に買った「ホワイトボード」がとても役に立っています。
やり方も何もそのままですが。
・運動
・勉強
・お手伝い
などにまつわることを、
『やることリスト』
として、できるだけ具体的に
(できれば大体の所要時間や回数・量などとともに)書き出しておきます。
我が家の場合は100均の磁石の板でカードを作成し、
子ども自身がテプラで内容をぺたぺた(手書きでもいいのですが)。
そして、
毎日クリアしたものに金色のマグネットを貼っていきます。
最初は時間軸に合わせて「やるべき内容」を張り替えていたのですが、
それも徐々に面倒になってしまい…
とりあえずできたものから
「できた!」という印(金色マグネットですが○印付けもあり)
をすることにしました。
同時に、簡単な『オリジナル時間割』はざっくり親が書いておきます。
また、
午前中までに「この中から5つやる!」とか、
今日は○時からオンラインの予定がある…などの、
「具体的な目標」や「時間の決まった予定」も空いているところに記入し、
『やることリスト』と同時進行でチェックしていきます。
(最近のメモ。もうちょっと丁寧に書いてほしいですけど…笑)
===
合わせて「ストップウォッチ」も我が家では重要!
とりあえずシンプルなもの!
キッチン用でも、100均のモノでも構わないので、
何かに取り組む時はこまめにタイマーをセットさせて取り組んでもらっています。
ドリルなら1枚5~10分。
楽器の練習は20分でセットし、5分休憩。
洗濯物なら15分のセット!
などなど。
細かく目標設定してあげると、
ダラダラ防止にもなりつつクリアする楽しみもあり、
ホワイトボードの『やることリスト』や時間割をよりサクサクこなせます。
娘たちはここ数か月のホワイトボード生活にすっかり慣れてきた様子。
『やることリスト』を早く全部終わらせると
テレビを観る時間や読書時間をもらえるので、
最近はがぜん午前中に頑張ってくれます。
今日も私が気づいたときには洗濯物が全て取り込まれ、
更に全部畳まれ、仕舞われていました…(母、感動)。
===
『オリジナル時間割』以外にももちろん、
漢字や算数の学習にもとても便利。
四字熟語を即興で絵にかいてイメージしやすくしたり、
似たような字を書き比べて指摘したり。
今まで紙の上だけでやっていたことも、
即興性と楽しさと参加しやすさとインパクトが付加価値となり、
学習の相乗効果も。
ウイルスの自粛前は、
遊びに来てくれたお友達と漢字のクイズを出し合ったり、
ホワイトボードならではの発表しあう遊びをしたりもしました。
(何の漢字?笑)
それこそ、
昨今注目されているオンライン授業に慣れている塾講師の方の講義などを見ても、
アナログなホワイトボードの利用はデジタルボードとはまた異なった説得力があり、
今後も需要が高そうです。
===
また、
まだ手帳などを使いこなせない小学校低学年には、
先の予定や「頑張りたい背伸び目標」を見やすくできる利点も。
「○日までに壁倒立!」
「○日までにドリル20ページまで!」
「○日までに筋トレ続ける!」
などなど。
娘はまさに今、壁倒立を頑張っています。笑
休校中は少し先の目標も見失いがちですが、
頑張りたいことも可視化しやすく親子共々よりやる気が起きるかも。
===
もちろんシンプルな遊び方として、お絵描きも。
次女は5歳ですが、
姉が使っていない時に絵を描いて楽しんだり、
マグネットをぺたぺたしながらひらがなの練習をしたりしています。
(パパまあまあ、、笑)
大きくのびのびと書く・描く、というのも大事ですよね。
ホワイトボードに描いたものは毎回「写真撮って!」と言われるのですが、エコかもしれません。
お絵描き好きな子はやたら紙を使うので、、、
(もちろん、紙には紙の良さがあります!)
===
そんな我が家なりの試行錯誤ですが、母の叫ぶ回数は確実に減りましたので。笑
まだまだしょっちゅう頭から湯気は出ていますけれど…
たかがホワイトボード、されどホワイトボード。
さらには今後、就活や転職を模索する方も、オンライン講義を制する塾講師の方々のようなホワイトボード駆使力を家庭内で鍛えておけば、市場価値も高まるかも、、?
子どもたちも、パソコンのみよりも「表現力」や「整理力」がホワイトボードで培われるかも。
そんなカッコ良さげなことも言いつつ、今朝はデカデカと「手を洗う!!」と書きました。笑
まずは休校において育児に行き詰っている方は、
是非『ホワイトボード×ストップウォッチ』にチャレンジしてみてくださいね。