こんにちは!
ハチです。
「ニュース」って、どうやって確認していますか??
毎日テレビをあまりつけないので(←一度テレビをつけると気を取られ家族で他のことができなくなるから)、ニュースには親子で疎い我が家。
ただ、大人は「ネットニュース」で拾えるけれど、
子供はテレビを観ないとなかなか世の中の出来事を拾いにくいですよね。
そんなことも反省し、
わかりやすい時事ネタの知り方はないかな?
とぼんやり思いました。
そこで自称、「漢字の勉強は苦手(らしい)」という小3のムスメ(←覚えていないだけ)。しかし読書は大好き。
無料で3日分が届きます。
*
届いたー!!!
3日間は、朝4時に玄関に行くんじゃないかと思うほど楽しみにしていたムスメ。
めっちゃ読んでるね・・・
思った以上に興味を持ち、毎日楽しみに熟読していました。
一応、3か月の購読決定。
(そのうち飽きるのでしょうが…笑)
やっぱり、様々なジャンルのニュースに触れるのは大切。
*
ムスメから教えてもらうこともたくさんあり、
私の方が勉強になっています!!
ムラサキウニが増えすぎて、
収穫で余っているキャベツを食べさせて・・・・
とか。
「SDGsについて」
もよく取り上げられていて、
世界のニュースがわかりやすいレポートと共に絡みとても学びます。
あとは、コロナの変異株がやたら騒がれていた時も、
大人のニュースでは「どこどこで、何人感染」というような
気の滅入る見出しばかりでしたが、
子供の新聞には
「変異株ってなに?」
という切り口から、
決して珍しいものではない…ということがわかりやすく書かれていて、
思わずメディアの在り方を考えてしまいました。
(それぞれのターゲットや訴求ポイントがあるのだとは思いますが、、、)
節分の時も、とても分かりやすくて楽しい内容でした(写真の向きが悪いですね!笑)。
*
ネット世界は 『知りたい情報だけをとりに行く』 のが当たり前。
すぐに知りたい情報が手に入ったり、
ある分野や、知りたい情報だけにおいては気が済むまで深堀り出来たりと
非常に便利な世の中ですが、
知らない間に、「自分で取りに行くだけの情報の狭さ」に気が付かなかったり、
視野を狭めていたり、
道徳的にも人道的にも大事なニュースや出来事を取りこぼしていたりします。
そして、
常に必要な情報だけ届けられるのにも少し疲れたりしますよね。
「自分がターゲティングされている!!」
と感じると、
便利さよりも怖さや不安を感じることもあります。
*
それよりも、
もっと何も考えずふらっと街をぶらぶらしたり、
あてもなく散歩してみたり、
本屋さんや図書館で本を手にしてパラパラめくってみたり…
大事ですよね。
そんな偶然の出会いの数々が多ければ多いほど、
結局は大人も子供も心身や五感がより養われるように思います。
そういう点でも、
やはりネットだけではなく「紙のニュース」である新聞はとても有効。
アナログで手に取る、
そこから全体に目を走らせ、感じ、選び取る。
人間自身がやっぱりロボットではないから、
本来の心地良さはアナログから感じ取ることの方が多いはず。
紙とインクの香りもまた、良いものです。
(なお、使い終わった新聞は絵画教室や料理などにサスティナブルにフル活用!!)
*
子供だけじゃなく、大人にも面白い小学生新聞。
ぜひお試しいかがですか(回し者ではありません笑)。
そしてもうすぐ購読スタートして約1か月・・・
ぶっちゃけ新聞が少し溜まりつつあります(←予想通りな現実)笑
とりあえず3か月、続けてみます!!