decent-work’s blog

働きがいのある人間らしい仕事の実現支援と啓蒙を行う会社です。中の人たちの徒然を書きたいように書いています。

イベントの「ケーキ事情」 楽しく、可愛く、身近なもので用意したい!!

こんにちは!
ハチです。
 
本年もディーセントワークをどうぞよろしくお願いいたします。
 
さて、先月はイベントが目白押しで、
同時に子どもたちの体調不良がせわしなく押し寄せてきました。
あっという間に新年です。
 
さっそく遡りますが、
イベント続きだった12月の「ケーキ事情」を振り返ってみました。
 
先月は我が家の娘たちが2人とも誕生日!
周りのお友達も12月生まれがたくさんいて、
クリスマスもあり、
幸せなことにお祝いやプレゼント用意にひたすら追われました。
 
 
ただ、ケーキは毎回買うのも大変だし、
頻繁なイベントに毎回作るのもしんどい。
(そもそもゼロから作る気力と技量がない)
 
でも、
「作ったよ♡」と見せてあげたい気持ちもあるし、
当然ながら喜ぶ顔は見たいし...
 
迷うところです。
何か少し手をかけて簡単に作れるものを... と、毎年思案しています。
 
そんな我が家の12月のケーキ事情。
毎年12月は微々たる知恵を絞って、多忙な中奮闘します。
 
そんなここ1~2年の手抜k…じゃなくて、
楽しいケーキを少しご紹介させていただきます。
 
 
ムーミン谷の森ケーキ
 

f:id:decent-work:20171126231226j:plain

(撮影:田中智美さん)

 
だいぶ、写真のクオリティに助けられていますが...
こちらは、お友達との合同誕生日&クリスマスの集まりで子供たちと一緒に作りました。
 
と言いますか、
みんなで、スポンジケーキにクッキーやチョコレートを、
生け花のように挿しました。笑
 
たまたまお友達からいただいた、ムーミンのビスケットが大量にあったのです。
そこで、
湯煎したチョコレートを市販のスポンジにかけ、
きのこの山」や「たけのこの里」などのチョコレートを買ってきてビスケットと共に挿し、
最後は粉佐糖を雪のように降りかけました。
 
味は本当にそのまんまなのですが、
ワイワイ盛り上がってくれました(笑)
 
 
イチゴがないけど、とりあえず間に合わせケーキ
 
f:id:decent-work:20171126231255j:image
 
イチゴがなくて、この時は缶詰フルーツの出番でした。
市販の生クリームでうまくデコれる自信もなく、
ブルボンさんのラングドシャのクッキーの力を借り、
苦肉の策でフルーツグラノーラをかけました(オイ)。
 
今見ても「赤」が欲しかったなーと悔いるケーキ(笑)
そしてフラッグだけは作っておいたのですが、やたら大きかった(笑)
 
 
準備時間10分ケーキ
 
f:id:decent-work:20171126231312j:image
 
この時も本当に時間がなく、忙しかった覚えが。
 
とりあえずスポンジ、イチゴ、生クリームを購入し、
間にもクリーム挟んだせいでクリームが足りなくなり...笑
 
最後はココアパウダーで胡麻化しました!
愛情は溢れているつもりです(笑)
12月だけで、何度ケーキを食べたことやら...
 
 
 
f:id:decent-work:20171126231334j:image
 
やっぱり大きなケーキって憧れますよね。
 
そこで用意してみたのは、
こちらも近所で売っているような市販のバウムクーヘンを2つ買って、
横にスライスし、4段にしたもの。
 
バウムクーヘンが甘いので、クリームはほぼ砂糖なしで。
なかなか迫力ありました。
 
f:id:decent-work:20171126231342j:image
 
最後にイチゴのデコレーションを娘にお願いして、
 
f:id:decent-work:20171126231356j:image
 
マーブルチョコも周りに飾ってもらいました。
 
f:id:decent-work:20171126231417j:image
 
とりあえず大きいケーキになったし、
子どもたち大喜びでした。
 
バウムクーヘンは中央に穴は開いてるけれど、
その穴にスライスしたイチゴを盛りだくさんに仕込んでも
切った時に楽しいですよね。
 
個人的にはこれ、美味しくて好きでした!
 
 
以上、いくつかご紹介させていただきましたが、
ここではとりあえず、
 
・グラニュー糖 or ココアパウダー
・チョコレート(湯煎) or 生クリーム
 
これらがあれば、
なんとなくお祝いケーキと錯覚する出来栄えになるのかもしれないなーと思いました
 
 
しかし何よりも、
今はインスタグラムやネットの料理番組やアプリも充実しているので、
サクッとお洒落で簡単なものを検索するのもイイですよね!
 
そちらをご覧いただいた方がよっぽど参考になりそうなので
ちゃんとした参考資料はそちらを検索くださいね(笑)
 
 
また、もっとセンス抜群で器用なお友達ママのケーキはコチラ。
承諾をいただいたので紹介します!
 
 
ホットケーキで作るツリーケーキ!
 
f:id:decent-work:20171126231455j:image
 
クリスマスツリーに見立て、
抹茶味のホットケーキを星形にくりぬいて
積み上げたもの。
これは嬉しい♡
クリスマス以外にも応用できそうですよね。
(友人ママの許可をいただき掲載しました!)
 
 
キッズビスケットとイチゴで作るデコレーションケーキ
 
f:id:decent-work:20171126231515j:image
 
ミッキー&ミニーのチョコも、
周りを囲っているビスケットも身近なものなのに、
とってもかわいい。
売ってるものより大喜びしちゃいますね!!
 
リボンをこんな風に使うのも素敵ですよね。
クッキーもベビーザらスなどで売っているものみたいです。
 
まだまだバレンタイン、ひな祭り、ホワイトデーに、
卒業や卒園…
イベントの続くシーズンですね。 
また次回も楽しいケーキを少しお伝えしたいと思います!

子育ては修行 〜睡眠改善プロジェクト〜

お久しぶりです、魚骨です。

息子氏、8ヶ月になり、もう1人で立ちました。

早い。早すぎる。何を生き急いでいるんだ。

日々アップデートされるチビゴジラの進化を必死でおいかける毎日を送っております。

 

 

話は変わりまして、私の子育ての悩みはほぼ息子の睡眠に関してでした。

 

子供を産むまでは子供って寝ることが仕事だと思ってたんですよ。

 

ところがどっこい。

寝ない。

 

寝れば喜ばれるなんて今しかないのに、1人じゃ眠れない。

 

それどころか眠いと泣きやがる。

 

お腹が空いて泣く、痛くて泣く、はわかる。命に関わることだからだ。

だがしかし!眠くて泣くってなんだ!

寝ろよと!

サバンナだったら一瞬にして敵に食われるぞと!生き抜く気あるのかと!

 

赤ちゃんによるらしいんですけどね。

勝手にぐぅぐぅ寝てくれる子もいれば、うちみたいに全然寝ない子もいるわけで。

 

そう、うちの子全然寝ませんでした。

が、奇跡的にちょっとは寝てくれるようになったのです!

この奇跡に至るまでに、二つの方法を試してみたのでここでご紹介します。

子供の睡眠にお困りのお母様の手助けになれば幸いです!

 

ーーー

そもそも我が子の睡眠問題の根源は、添い乳にあったように思います。

添い乳の弊害は ”おっぱいがないと寝つけない” ことです。

この弊害によるさらなる弊害は二つ。

 

1. 寝かしつけが母親しかできなくなる

2. 口元に常におっぱいがないと、睡眠中に眠るが浅くなるターンがくると度に起きる(夜中に何度も起きる)

 

というわけで息子の睡眠改善プロジェクトは二つの段階にわけて行いました。

ーーー

睡眠改善プロジェクトその1.  「脱・添い乳での寝かしつけ」

 

生まれてからずっと添い乳で寝かしつけてられてた息子は、もうおっぱいなしじゃ眠れない体質になってしまいました。

夫が永遠と抱っこユラユラして腕の中では眠っていても、置くと背中スイッチON!ギャーーーン!

抱っこ紐でユサユサしても、置くと背中スイッチON!ギャーーーン!

 

タイムマシンがあるなら新生児育児中の頃に戻って、声を大にして言いたい。

添い乳は今は楽でも後で苦労するぞ!!今すぐその乳をしまえ!!

私(正確にはおっぱい)がいないと眠れないとなると、誰かに預けたり、私が休んだりできないわけです。

 

これは巷で話題の"ねんトレ"で解決しました。

ねんトレとはねんねトレーニングの略で、子供の自ら眠る力を引き出すものです。

 

どうやるかというと、いたって簡単。

 

泣き疲れて眠るまで放置。

 

思いのほか原始的です。

細かい方法論は各種いろいろあるようですが(15分泣かせてダメだったら日を改めるとか、5分経ったら部屋に戻ってトントンするを繰り返すとか)

基本は部屋に一人にさせて泣かせる。そうすることで、自力で眠る力をつけるんだそうです。

強者の先輩ママは二時間泣かせ続けたとか。

 

しかし泣かせ続けることは、思ったよりも親のメンタルがやられます。

私も最初、暗闇の寝室の中に隠れて泣くのを見守っていたことがあるのですが、号泣しながら母(おっぱい)を探す姿はもう見るにも絶えず、私まで泣けてきてしまい、30分で救出。

置き去りにされて母(おっぱい)を探す姿なんて想像するだけで涙が出てくる。

 

1人で泣かせるのはしのびねぇってことで、私はとった方法はこれです。

 

部屋は真っ暗にし、眠くなるといわれるオルゴール音を流し、横で添い寝しながらの無限トントン!

そして親も寝てるフリ。目は瞑っておきます。

f:id:decent-work:20171122223952p:plain

ポイントは寝返りさせないように足で子の体をホールドしておくこと。

子は眠いー!のと、寝返りさせろー!というのでギャン泣きですが、心を無にしてひたすらトントンするのです。

 

初めてトライする日、トントン交代要員として夫も連れ立ち、意気揚々と三人で寝室に入り、無限トントンを試みました。

 

開始5分:夫の寝かしつけに成功

 

ちがーう!!お前が寝てどうすんじゃーーー!!!

なんで子が真横でギャン泣きしてるのに寝られるんじゃーーーー!!!

 

ミイラ取りがミイラになる、寝かしつけあるあるですね。

 

ただの置き物と化した夫をよそに、私はギャン泣きする息子を無心でトントンし続けます。

 

トントントントントントントントントントントントン・・・・・

 

開始30分:眠くなるとやる頭ブンブンをし始める

 

開始45分:たまに寝落ちては、思い出したように泣くようになる

 

開始1時間:「ふええぇぇぇ・・・zzzzz」

 

ついに!ついに!最後の足掻きを終えて寝ました!!!

 

おっぱいもなく、揺れてもなく、布団の上で寝入ってくれるなんて初めて・・・!!

 

置物の夫をそっと起こし、退出。

やったよぉぉぉついにやったよぉぉぉ!!と夫と喜びを分かち合いたかったものの、「あれ、いつ寝てくれたの?」と寝ぼけたことをいうもので、寝かしつけに関しては即刻戦力外通告をしてやりました。

 

そして二日目。
戦力外の夫を抜きに無限トントンを開始。

するとなんとトントン開始から25分で寝てくれたのです!!

 

そして三日目。

トントン開始10分:あっさり入眠。

 

信じられない!!!こんな日がくるなんて!!!しかも三日でできるなんて!!

 

それ以降、調子いい時も悪い時もありつつも、眠いサイン(目を擦る、ぐずる)をしたら暗闇の寝室へ連れて行くと、20分もかからずすれば寝てくれるように。

最近ではホールドをしなくても、しばらくうろつかせてればどこかしらで力尽きるようになりました。

夫もミイラになる前に寝かしつけできるようになりました。

 

奇跡です、奇跡。

抱っこも!おっぱいも!寝かしつけにいらず!

暗闇さえあれば寝てくれるのです!

最高!!

 

ーーー

睡眠改善プロジェクトその2.  「もうちょっと連続して寝てくれ」

 

寝かしつけに関しては最高になったのですが、次なる問題は連続して寝てくれないこと。

この当時、息子は生後6ヶ月にして2時間しか連続して眠ってくれませんでした。

おいおい、新生児かよ。それよりも半年以上も2時間しか連続して寝ていなかった私もすごい。えらい。誰か褒めて。

 

脱添い乳をしても夜中ふと眠りが浅くなった時に、お母ちゃんがいなくて不安になるらしいのです。

 

この問題解決は拍子抜けするくらいいたって簡単。

 

母がいつも着ている服をかけて寝させる。

 

そうすると母の香りをずっと嗅ぎ続けるので安心して眠り続けられるらしいのです。

え、こんな簡単なことでいいの??と疑心暗鬼にもなります。この半年の苦労はなんだったのかと。

 
かけました、眠っている天使な我が子に着古したクタクタのフリースを。
 
どうせ2時間で起きるだろうとそわそわしてたんですけどね。時計を見て目を疑いました。
今まで2時間睡眠だったのが4時間寝続けてくれたのです!
感動の当社比2倍!!
 6ヶ月にしてはそれでもまだ全然寝ない方ですが、4時間も眠れると起きてる時の元気が違います!私の!(息子は2時間睡眠の時もハツラツ元気爆発)
今ではお昼寝をあまりしなかった日なんかは、6時間寝続けてくれるようにもなりました。
 
4時間っていうのはお腹が空いて起きるのか?とも思ってます。
まだまだ連続睡眠への試行錯誤はto be continuedです。
 
 
ーーー
というわけで、他の子に比べたらまだまだですが、ほんとだいぶマシになりました…!感動だ!
 
二つの方法ともどちらもスーパー簡単なものなので、寝かしつけにお悩みの母様たちはぜひともお試しください!
そして更なる子供の安眠に向けて、情報をお持ちのみなさま、ぜひともお寄せください!
 
 
最後にこの睡眠改善プロジェクトに多大なアドバイスをいただいたママ友にSpecial thanksです。
持つべきものは高偏差値のママ友である。私がYahoo知恵袋を読んでいる間に、奴らは英語の最新の子育て論文とかを読んでおるからな!最高だ!

ピアノと同等!?「ハサミ」の魅力は「手と目の共用」である。

こんにちは!
ハチです。
 
 
たびたび、5歳の娘からシンプルな「難題」を突きつけられているのですが、
今回もストレートパンチを食らいました。
「ねぇねぇ、ハサミってどうして切れるの?」
 
えっ
ハ、ハサミは刃物だしね。
切るものなのよ、、、
 
はさみは、はさみだから…
 
 
と言いたくなりますが、
 
一度はさみを見つめだすと、どうにも混乱してきました。
 
 
なぜ切れるんだろう・・・
 
 
てこの原理とかで、習った気はする。
でも、たまに切れ味だけじゃなく、刃と刃の隙間が空きすぎて上手く切れないはさみもある。
実は想像以上に、とっても繊細な作りなんじゃなかろーか。
手で握って切れるって、確かに斬新な仕組みだよね。。。
 
 
難しい。
そこでインターネット様、登場。


なるほど。
 
ハサミとは、
「ものすごーい精密機械」
と言っても過言ではなかったのですね。
力点、支点、作用点
懐かしい言葉にも久々に出会いました!
各々の「点」に不具合やズレが生じていると、おそらく切れ方にも影響してくるのでしょう。
 
そしてハサミの原形は約3000年前のギリシャで作られたらしい。
最近ではこんなすごいハサミも発明されたとか。

 
このハサミはどうやら「革命」のようで、2012年ころのニュースにたびたび取り上げられていたようです。

これは欲しくなりますね…!!
 
調べれば調べる程、化学や物理の話がたくさん出てきました。
なんと奥深いハサミの世界。
 
娘の疑問でまた勉強になりました。
 
そんな5歳の娘は、大好きなアート教室でたびたびハサミを使って作品を作っています。
先日はこちら!!
 f:id:decent-work:20171120215005j:image
コラージュ。
先生のご自宅に眠っていた本や雑誌、様々に寄せ集められたチラシの数々。
(懐かしいタレントさんや女優さんの画像、広告に親たちは興奮!!)
娘の作品にはブルガリの時計など高級品がぺたぺた貼ってあって笑いました。
平野ノラ並みのバブル臭とレトロな切手のコラボ...
面白いです(笑)
 
そんなハサミ経験が功を奏したのか、
娘は先日、幼稚園にて「ハサミが上手!!」と先生に褒められて帰ってきました。
 
危ないから、、、
と親はつい敬遠しがちですが、
ハサミを使うことは
「手と目の共用」
という難しい作業を強いられるので、とても脳にも良いそうです。
 
片手でグーパーの「閉じる・開く」の動作をしながら、
反対の手で紙を移動したり回したりしなければならず、
更に目で「両手の動作」をくまなく追っていきますよね。
 
大人にとっては当たり前にチョキチョキできるシステムのハサミですが、
やはり子どもにとっては左右の手で異なることをやるというのは難易度が高く、複雑な構造のようです。
ピアノも左右の手が違うことを行う点で脳にも良いとされますから、似たようなことなのかも。
 
目で見て手を動かし、
手を動かして目で確かめる。
 
この繰り返しはきっと脳もフル稼働してくれます!
昨今、知育オモチャも色々とありますが、
是非お子さんにハサミを渡して、要らなくなったカレンダーやチラシでたくさんコラージュさせてあげるのはどうでしょうか?
素材が親好みだと、飾るのもまた楽しみですよ♡♡

おすすめは何? 72時間テレビを機に、インターネットTVの使い方を振り返ってみた。

こんにちは!
ハチです。
 
AbemaTVの72時間テレビ、面白かったですね!
 
当然ながらずっと観ていたわけでありませんが、
生放送慣れしている主役たちが、適度な言葉を選び空気を読みながらゆる~く過ごす内容が心地よく、
昨今のバラエティーの字幕やら展開の速さに疲れている私には楽しく、観やすかったです。
 
時々ハラハラする感じも、これこそ生放送ならではなんだな~と感じました。
慣れてない人がやってたら、ただのハラハラでしょうが、楽しめる程度のドキドキ感。
いいですね!
 
地上波と言われるテレビ業界が苦戦している中、
さまざまなインターネットTVが頑張っていますね。
 
最近だと、地上波のドラマの「本当の結末」といわれる番外編がインターネットTVにて配信されるという動向もあり、
賛否両論が巻き起こったこともあったようです。
 
地上波のみならずインターネットTVの在り方を模索しているさ中、色々な角度で挑戦しているようです。
様々な見方があるようですが、
話題になるという点ではまず成功しているのかもしれませんね。
 
しかし、インターネットTVの数も増えました。
正直、どこが良いのかわからない。
 
観たい番組の傾向や、様々な条件などを照らし合わせて、
自分に一番合っているものや好みが絞られてくるのでしょうね。
 
比較サイトなども様々にありますが、
各社プランも多様化してるのでよくわからなくなってきます。
 
個人的に視聴したいのは、海外ドラマと子供向けのアニメ。
海外のアニメなどで子どもに英語に触れさせる、という手段でも利用価値があると思っています。
 
そこで私がよく利用しているものを振り返ってみると、こちらの3つが主でした。
  • Dlife(ディーライフ)という無料アプリ
  • Amazonプライム・ビデオ(プライム会員だと無料)
  • ついに子供向けYouTubeとしてスタートした「YouTube Kids(YT kidsと検索すると出てきます)」
もっともっと、世の中にはもちろんたくさんの流行にのったインターネットTVがあるので、ごく一部ですが。
以下に個人的な使い方などを書いてみました。
 
 
●Dlife(ディーライフ)
 
Dlifeの「D」はディズニーのDで、その名の通りディズニーのグループが経営する無料のBSチャンネルです。
 
海外ドラマの配信も面白いですが、
やはりディズニーの映画や限定アニメの配信が目玉です。
 
個人的におすすめなのが、ディセンダント。
ディズニー映画の悪役の子どもたち(=ディセンダント)が主役です。
以下のリンクは「2」ですが、最初から観て頂くのがおすすめ。
主役のダヴ・キャメロンがキュートで、歌も激うまで、大好きです。
 
 
Amazonプライム・ビデオ
 
さすが、Amazonの配信数です。
プライム会員の確保に力を入れているAmazonならではのツール。
 
過去の映画、ドラマ、とにかくこのアプリだけで幾らでも時間は潰せるんじゃないかと思うくらいの量に驚きます。
 
観始めると先が気になるというシチュエーションが怖くて
あまり観ないようにしているのですが・・・笑
 
キッズおすすめ映画、というカテゴリーも必見で、
「The Snowman(スノーマン)」という懐かしいアニメを見つけました。

スノーマン

物悲しいイントロが子供心ながらにとても印象に残っていて、
何度も何度も観た覚えがあります。
 
台詞は一切なく、手描きの温かみのある映像とクラシック音楽で物語が展開していきます。
これを子供が何度も観るって…今思えば不思議なような気もしますが(笑)
惹きつけるものがあります。
 
25分ほどのショートムービーなので、観たことない方はいかがでしょうか。
大人になっても、私の中での雪だるまの顔は、永遠にこの顔です。
 
 
YouTube Kids
 
今は地上波で放送されない「セサミストリート」が好きで、たまに子供に観させています。
エルモに癒されます…
 
アプリをダウンロードしようとすると、似たようなアプリがわんさか出てくるので、
そこはご注意ください。
「YT kids」と検索すると出てきました。
 
YouTube Kidsでは、検索するための選択肢も子供向けのアイコンで飾っています。
「まなぶ」という項目をタップすると、知育系の動画がズラッと並んでいるのも特徴的。
 
YouTubeらしく、それらのラインナップはアニメから実写まで多種多様ですが、
観させたくないような動画は載っていません。
 
なので「YouTube Kids」はやはり、
子供が勝手に触れても見せたくないページに飛ばない、という点がメリットかと思います。
 
とはいえ、そのアプリだけスマホタブレットに入れているわけではないと思うので、
子どもたちはすぐに自分好みのツールを探してしまうんでしょうけれどね…
 
つくづく、子供を通じたインターネットとの付き合いは難しいですね。
 
 
個人の好みやご家庭に合う、インターネットTVの使い方。
スポンサー離れも加速している地上波テレビも、この先どうなっていくのでしょう。
今後の変化、進化に注目ですね。

現代っ子に「言葉」や「知識」の詰まったプレゼントという提案

こんにちは!

ハチです。

 

先日、小学生高学年の男の子への誕生日プレゼントを探していたところ、

なかなかナイスなものに出会いました。

 

オモチャだともう、幼稚な年ごろかな...と最近は

スターウォーズLEGOなども喜んでくれていたようですが、

作品も場所を取るため親としては悩みますよね。

 

そこで発見したのがこちら。

カシオ 電子辞書 エクスワード 小学生高学年モデル XD-SK2800WE ホワイト

カシオ 電子辞書 エクスワード 小学生高学年モデル XD-SK2800WE ホワイト

 

 

プレゼントにしては高い!!

けれども、これはいいですね。

 

わからないことをパソコンやiPadで調べる子の方が多いかもしれませんが、

見せたくないものまで見えてしまったり、

色々と制限を付けるとなると親も面倒です。

 

しかし、これはあくまでも「辞書」。

制限をかける必要もなければ、罪悪感なくいくらでも見てもらっても結構。

 

もちろん、紙による本来の辞書には叶いませんが、

活字離れしてしまっている子供に対し興味をもってもらう手段としては非常に魅力的なのではないでしょうか。

また、英語など発音を実際の音声で聞けるメリットもあります。

 

メーカー・カシオさんのページを見ると、その機能性にも驚きます。

 

arch.casio.jp

 

図も豊富で、英語にはリトル・チャロという有名なアニメまで!!

 

英検や漢検対策に、名曲クラシック、歴史上人物の画像など、

本当に教科書を補足してくれるような内容です。

すごすぎる。

 

一度手にしたら、社会人になるまで使えそうですね。 

カシオ キッズワード KW-A1 デジタル知育ツール

カシオ キッズワード KW-A1 デジタル知育ツール

 

 

キッズ向けにもこのような商品もありました。

有名な辞書がデータとして内蔵されているので安心感がありますね。

 

ただ、最近は子供向けにこのような知育オモチャやツールが様々に増えていますよね!

オモチャが主体なのか、内蔵されている情報に重きを置くのか…

キャラクターも様々。

ご家庭によって理想とするものも異なると思います。

 

クリスマスや誕生日のプレゼントにご参考ください!

 

さて、そもそも辞書と言えば、紙が基本。

まだ興味関心が間に合うお子様には、このようなサイトもわかりやすくて良いです。

例えば「百科事典」のひきかた、などというのもわかりやすく載っています。

 

国立国会図書館キッズページ

 

サイトの元になっているのはこちらの図書館。

上野動物園のすぐ近くですね。

 

www.kodomo.go.jp

 

リンクも面白そうなのが色々ありますよね。

トイブックなどもあり、絶対に大人も楽しいと思います。

私も近々行ってみたいと思っています。

イソップ寓話「アリとキリギリス」。果たして「アリ」は幸せなのか?

こんにちは!
ハチです。
 
有名なイソップ寓話「アリとキリギリス」、誰もが知りうる話ですよね。
 
冬を越すための食べ物を蓄えるため一生懸命に働くアリ、
遊んでばかりで食べ物を失い冬を越せなくなったキリギリス。
 
子供の頃にはこの寓話を聞き、
「アリのように生きるのが大事だよ」
と教えられた人は多いはず。
 
ただでさえ勤勉で生真面目な日本人にとってアリの生き方は自己を投影しやすく、
より理想的な生き方として語られてきたのかもしれません。
 
さて、そんな「アリとキリギリス」の物語に乗っ取って、
面白いムービーを作ってしまったのがサイボウズという会社。
公表されてから現在に至るまで、人材業界出身の友人たちが次々にシェアしてくれました。
 

f:id:decent-work:20171024011822j:plain

映画館でよく見る人気アニメ「紙兎ロペ」というシュールなムービーをご存知でしょうか。
「あるある」と思わずクスッと笑ってしまうような絶妙な描写と台詞、温度感。
その原作者に制作を依頼したこの映像3連発…本当に静かなパンチが炸裂がさく裂してます。
 
以下がリンクです。
どうぞご覧ください。
 
働く女性も男性も、
働く夫を持つ妻もこれから働こうとする学生も、
ついつい絶妙なかけあいに笑いつつ、多くの方が共感するのでは?
 
これらのYouTubeのムービー発表に際し、
サイボウズ代表の青野氏は日本経済新聞広告費まで投じています。
 
 

f:id:decent-work:20171024011558p:plain

 
「働き改革」に関する世の中の取り組みと現状とのギャップを皮肉りつつ
「変なことが起こっているのにもっと気づけ」
と言わんばかりですね。
 
企業の広告をするでもなく(結果としてなっていますが)
世の中の微妙な問題を提起し、解決ではなくコミカルな視点で共感を呼ぶスタンス。
 
風刺的な取り組みがアーティスティックな気さえしますね。
新感覚の企業マインド、ブランディング、広告手法を見せてもらいました。
 
さて、「働き方改革」。
 
これから先はどこへ向かっていくのでしょうか。
登場人物(虫)も言っていましたが、「どこを向いて」改革すべきなのでしょうか。
 
昔よりは良くなっているのかもしれませんが、
企業の偏りもまだまだ激しく、
同時に環境の変化による新しい問題も次々と湧き上がっているのが世の常。
 
まずはこうやって、声を出し続けることですかね。
1人1人の声が大きくなって、何かを変えていく。
 
政治も同じですね。
台風の中選挙に足を運びながら同じことを思いました。
こうして一票を投じることが子供たちの未来を良くしていく一つの方法になるのかな。
 
会社も、日本も、世の中も、
明るいものであってほしいですね。

なるべく低コスト且つスムーズに「油絵」をやる方法。

 
こんにちは!
ハチです。
 
前回書かせていただいた、私の「油絵講師」体験記の続きです。
 
さて、ハード面の話になりますが、
生徒である子供たちが1人1人油絵セットを購入するにはやはり高価すぎます。
 
いかに低コストにスムーズに「油絵」にチャレンジしてもらえるか。
 
1レッスン、1時間30分。
うち、最大人数は10名でした。
 
とりあえず、キャンバスは全員に購入。
絵の具や筆、ペインティングナイフなどはまとめてアート教室が購入してくださり、
共用することにしました。
 
問題となるのが、
イーゼルとパレット。
 
イーゼルは通常キャンバスを立てかけ固定し、
パレットは油絵具を乗せるもので、両方とも油絵を描くには欠かせない道具です。
 
これらを購入すると、更に費用が掛かってしまいます。
 
 
イーゼル」の問題点
 
今まで大きな模造紙や画用紙、スケッチブックに絵を描いてきた子どもたちは、
アート教室の先生お手製の、ベニヤ板などで作られた安定感のあるイーゼルを使っていました。
 

f:id:decent-work:20170905235001j:plain

(↑こういうもの)
 
こちらに板の表にマスキングテープやクリップで紙を貼り付け、
絵を描いていました。
 
広い面を確保でき、パーツの重さがしっかりあるため倒れず、
描く時にも安定感があります。
 
しかし、キャンバスは紙よりも重く、貼り付けることは難しい。
 
ベニヤ板に本当のイーゼルのような木をくっつけることや、
キャンバスが乗せられるような釘を打ち込むなども検討しましたが、
表面にあまり加工するとまた模造紙などの絵を描く時に支障が出てしまいます。
 
イーゼルも安いものであれば、
ネットで1000円ちょっとのものも売っていて歓喜しましたが、
口コミを読むと、
 
「すぐに倒れる」
「そして壊れる」
「子どもが引っかかって壊れてしまった」
「風で倒れた」
 
などのコメントが散見…
 
大人ならまだしも、子供のレッスンには不向きかもしれません。
 
私が小学4年生頃に通いだした油絵教室では大きなビニールシートの上に座り、
壁に立てかけたキャンバスに絵を描いていましたが、
やはり小学校の上級生だからできたこと。
 
今回のアート教室ではまだまだ動き回りたい小さな子供たちもいます。
 
床で描くということは、絵の具も床で混ぜたり広げたりすることになるでしょう。
キャンバスも子どもサイズとなると、
床にそのまま縦置きすること自体、身長的にも描きにくいかもしれません。
 
 
そこで考えられたのが、
 
「吊るす」
 
という方法。
 
あらかじめ、既存のイーゼルの裏面に、紐が引っかけられるような大きめの釘を打ち込んでおきます。
 
そしてキャンバス自体に、各自2か所釘を打ち込み、紐を通し、
先ほどのイーゼルの裏面の釘に引っかけ、
イーゼル表面にキャンバスが吊るされるようにするという方法です。
 

f:id:decent-work:20170905234945j:plain

(↑キャンバス自体に紐を引っかけられる釘を打ち込んでいます。)
 

f:id:decent-work:20170905234936j:plain

(↑吊るしています!)
 
これであれば、既存のイーゼルの表面にも支障は出ず今後も使いまわしやすく、
キャンバス自体も紐が渡してある上部2点で押さえられ、安定します。
 

f:id:decent-work:20170905235139j:plain

(↑安定しました!)

 
紐の長さを調節すれば絵の高さも多少変えられ、
また取り外しもしやすいため子供たち自身でもスムーズに扱うことができます。
 
 
 
「パレット」の問題点
 
通常、油絵では木製のパレットを使います。
 
私が保有している2枚の木のパレットを持ち込み、
レッスン初回時には子供たちに実際に見て触れてもらいました。
 

f:id:decent-work:20171029214002j:image

 
様々な意見や使い方があると思いますが、
長年丁寧に使いこんだ木製パレットは艶艶と鏡のように輝きます。
 

f:id:decent-work:20170906002637j:plain

(↑あめ色になっています。)
 
料理でいうと、鉄のフライパンみたいな感じですね!
 
しかし今回、
10名分もの木製パレットを用意するにも、
それなりのコストがかかります。
 
描き終えるたびに筆などの片付けもありますが、
更に各自パレットをピカピカに磨ききることが、果たして5歳児にもできるのか!?
どれくらい時間がかかるのか?
お掃除をやり残してしまうと、絵の具が固まってしまって元に戻らない!
 
…などの心配もありました。
 
そこで、現在アクリル絵の具などでもメジャーとなっている
「紙パレット」を利用することに。
 
これならば絵の具が残ってもしばらくそのままにしておいても気兼ねないので再利用しやすく、何より 片付けも楽!です。
 
ただ、紙パレットはちょっとした風でも吹かれて飛ぶこともあり、
また油絵具のような「粘土の高い絵の具」を扱うにはパレット自体が筆に持っていかれることも。
 
筆以外にペインティングナイフというものを利用する際はなおのこと、
浮くことのない安定したパレット面が必要となります。
 
また、通常であれば木のパレットにくっつけるオイル壺(絵の具を溶かすオイルを入れるケース)も、
安定した場所に置いておかなければなりません。
(倒すとギトギト、べたべた。高価なので勿体ないですし…)
 
そこで、アート作業用の大きなテーブルに、
毎回新聞紙をくまなく敷き詰め、養生テープで貼り付け、
その上に紙パレットやオイル壺もマスキングテープで固定しました。
 

 f:id:decent-work:20171029214411j:image

(↑新聞紙の設定!)
 

f:id:decent-work:20170905235409j:plain

(↑パレットとオイル壺はこんな感じ)
 
これで準備完了!
 
パレットやオイル壺の固定もしつつ、汚れ防止にもなります。
 
レッスンが終わったら、
紙パレットごと新聞紙で丸め込み、捨ててしまえばOK。
 
簡単♡♡
 
イーゼルやパレットの問題が解決したので、
 
あとはのびのび、描くだけ!!
 
「油絵やってみたいけど準備が…」という方にも、
参考にしていただけたでしょうか?
 
また今度、実際のレッスンの様子もレポートしたいと思います。