decent-work’s blog

働きがいのある人間らしい仕事の実現支援と啓蒙を行う会社です。中の人たちの徒然を書きたいように書いています。

『パズルやろう!』 受け身エンタメだけではなく、手と頭も動かす遊びにチャレンジしてみよう

こんにちは!
ハチです。
 
 
教育機関が長いお休みに入り、且つ在宅ワークの方々が増えている中で、
家の中に多くいる子どもたちにはテレビやYouTubeが中心になっている家庭も多いのでは。
 
もちろん、テレビやYouTubeをきっかけに感動やその他の学びや発見につながることも、多々ありますよね!
 
しかし長時間となると考えもの。
 
目も悪くなるし、
実際子どもたちも疲れてきます。
 
次から次へと情報が流れてくる状態はほぼ受け身。
思考が働かなくなってきますよね。
 
ここぞとばかりに読書が好きな子は思う存分本を読んで欲しいですが、
そうでない子も多い昨今。
 
 
なので、個人的にオススメの、
家でも楽しめるパズルを共有したいと思います。
 
 
●ジグソーパズル
 
言わずもがな、ジグソーパズル。
 
これは様々なサイズが、
アマゾンや楽天などの通販サイトでも売っていますし、
トイザらスなどのおもちゃ屋さんなどでも定番商品として多数売っていますよね!
 
ただ、私が長女が1歳の頃に買った通販サイトがなかなかオススメです。
 
その名も、
ジグソーパズル専門サイトの、ジグソークラブ。
 
パズルをもっとリーズナブルに且つ種類が欲しい・ジブリ系を増やしたい、
などの意図で探したのがきっかけ。
 
 
7年ほど前に買ったパズルは、だいぶボロボロですが
まだまだ使っています。
 

f:id:decent-work:20200312134506j:plain

(サイズの参考にペンや消しゴムを並べています)

 

こちらはサイズごとに、4種類がセットになっていて、
年齢的にはサイズアウトした作品も繰り返し作って並べても楽しい。
 
そして更に、箱のイラストもちょっとした絵合わせパズルになっているので、
大きな立方体パズルとして2歳くらいから理解できると思います。
 

f:id:decent-work:20200312134707j:plain

 

f:id:decent-work:20200312134531j:plain

 
裏返すと、模様も描いてくれているので、
片付けるのも楽です。

f:id:decent-work:20200312134612j:plain

 

サイト内で「パズルセット」で検索すると、出てきました^^
 
他にも、市場より少し安くなっているので、是非参考までに見てみてくださいね。
 
難易度の高いパズルを、お友達同士や兄弟で一緒にやるのも良いです。
 
ただ、
一度作ると壊したくなくなる&場所をとるのが難点なので、
始める前に約束をしておくのがオススメ。
 
うちの子たちは自分で写真を撮らせてあげて、
その日のうちか次の日の朝には片付ける、というルールがシンプルかも。
 
 
●まさかの、「裏返しジグソーパズル」
 
さらに荒業ですが、
もう年齢的にも大きすぎるパズルや飽きてしまったパズルは、
裏返して「無地パズル」として楽しむことができます。
 
「小さい子のパズルなんて、もうやんねーよ」
 
なんて言うような子でも、結構ハマります(笑)
 

f:id:decent-work:20200312150655j:plain

むず!!
 
ゲームの難易度が上がった、レベルアップ風に伝えれば、男子も喜んでやりますよ!
 
端っこのピースを集めることから始めると、わかりやすいかもしれません。
 

f:id:decent-work:20200312150800j:plain

(ハマったーーー!! 嬉。)
 
さらに出来上がった無地パズル、裏に絵を描くのはどうですか?笑
 
描きにくいので、大きな筆かペンで、
あまり水気のない画材を使って、裏面も表のように楽しいパズルに新しく仕上げてしまう、ということ。
 
キッチンの余っているスポンジなどで、
不透明なアクリル絵の具をトントンとカラフルに置けば、
抽象的なカラフル絵画のパズルになります。
 
処分しようと思っていたパズルのリサイクルにもなりますね。
 
もしくは、油性ペンなどで1ピース1ピース、裏に絵やイラストを描かせてあげたり、
ピースごとに「あいうえお」や「ABC」などのカードに見立てて仕上げるのも、
お手製知育玩具になって面白いかもしれません。
 
 
 
こちらは、8歳の娘が、お友達の家にてハマった定番・数独
今や無料アプリなどでもできますね。
 
ただ、本屋でも500円程度で雑誌や小冊子が売っています。
 

脳いきいき! 解けてスッキリ ナンプレ初級200

初級編は数字とルールの理解があれば6歳前後からできるかもしれません。
 
目安時間も書いてあると更にリアルで、
じゃあこれ1問解いたらお手伝いしてね。
とか、
このドリルやったら1問解いていいよ
とか、
好きな子にとっては
ご褒美的な感覚で頭を動かしてくれます。
 
簡単な問題はアプリでもいいですが、
難易度が上がってくるとメモをしたくなったり、
薄く書いてみたくなったり、
巻き戻って途中まで消したくなった時、
やはり紙も便利。
 
本屋で買えずとも、無料ダウンロードで印刷するのもありかもしれませんね。
 
 
 
●さらに... 高難度ナンプレ
 
本屋で娘に頼まれて数独本を買った私ですが、
その並びに合った、「中上級者向け問題集・ナンプレ学院」。
 

f:id:decent-work:20200312132114j:plain

 

えーなんだこれ!
 
旦那とやってみようかなーと、買ってみました。
 
制限時間は60分から(!)、120分(!!)。
 

f:id:decent-work:20200307165400j:plain

 
難しすぎでしょ
 
 
初回は苦戦しましたが、コツを掴むと60分コースはなんとかできました…(疲労と達成感)
 
次の日、お寝坊したら、既に娘が2ページ目を解き終わっていた。
 

f:id:decent-work:20200312142829j:plain

 
え?
 
なに?
 
ほんと?
 
自分で解いたの?
 
答え見てない??(←ひどい質問)
 
 
「見てないよー!」
 
って怒られました。
 
 
え、天才?笑 (真相はよくわかりませんが)
 
 
要は、親子で楽しめるということです。
 
 
60分に慣れると120分に挑戦したくなり、120分の最初の問題にチャレンジ。
なんとか解けたのですが、もうその次の問題は、まるでダメ。
 
おととい、夫婦で夜中までナンプレを眺めていたのですが、諦めました。
 
 
120分どころか、何日もかかっています…笑
 
 
自信のある方は是非チャレンジしてみてください。
 
パパも楽しめるというのもまた、良いですね。
 
 
 
●カタカナーシ(=カタカナ無し)
 
こちらは、本屋さんで見つけた新しいカードゲーム。

カタカナーシAmazonより引用)

しかしルールはとてもシンプルで、
手元にカードがなくてもお手製で少し真似たゲームができるかも。
 
●2分以内にルールを説明してくれるYouTubeのページ
 
どうですか?
シンプルだけれども、面白いですよね!
 
 
 
試しに夫に、
「ホットドッグ」
というお題を出しました。
 
本来は、私が「ホットドッグ」という言葉を当てる人。
夫は、カタカナを使わずに相手に説明し、ホットドッグという言葉を当てさせなければなりません。
 
 
「…腸詰めの肉を、、、」
 
と言いかけたところで、
 
「それ、子どもたち相手だとわからないから。」
 
と私に一蹴され、チャレンジは終わりました。
 
 
これは、大人の説明能力も試されます(笑)
 
親も何か作業しながらできるゲームですし、
昨今課題となる子どもたちの説明力や語彙力、想像力も鍛えられますね。
 
 
 
オムレツ、
フランクフルト、
コンサート、
ブローチ、
セミナー、
アルミホイル、、、
 
 
世の中、本当にカタカナだらけ!!
説明につい、カタカナを使いたくなります!!
 
 
オムレツ、、、
卵をボウルに入れて、、もアウトですからね。
ボウルじゃなくて、丸いガラスの器に、、、ガラスもダメか!(お手上げ)
 
解きほぐした卵をフライパンで、、、フライパンもダメ><
平たい鉄の調理器具の上に、油をあたためて、卵を楕円形にふわふわっと焼いたもの?
卵焼きにも聞こえますね…
上にかかっているのは、ケチャップもダメ、トマトのソースもダメ、、、(お手上げ)
 
笑。
 
こちらのカードゲームには、
イベントカードなどの障害となるお題があり、更に盛り上がらせてくれるかも。
 
是非チャレンジしてみてくださいね。

『花を飾ろう!』 コスパよし&眺めるだけじゃない、家の中の「花」。

こんにちは!
ハチです。

 
ここ半年、ご近所に大好きなお花屋さんができたことがきっかけで、
たびたび花を家に置くようになりました。
 
元々は、
手入れも得意ではないし、生け方も下手で苦手だし、
鉢植えはサボテンでもすぐ枯れしてしまうし…
 
そんな私がですよ?
花を飾っています。
 
かなりの変化です。
 
今までも、
たまーに駅前の花屋や自転車で行ける距離の市場のような花屋で購入したり、
少し背伸びしてオシャレ花屋で花を買ったりしたこともありましたが、
ここまで継続して「花」が家にあるのは初めてのことです。

 

f:id:decent-work:20200305125158j:plain

 

f:id:decent-work:20200216150522j:plain

 
朝起きた時、
帰宅した時、
人が訪ねてくれた時、
 
そこにシャキンと、ときにふんわりと花があるだけで、
空気が違う気がします。
 
 
しかし、
 
「花を家に置くって憧れるけど… そもそも高価じゃない??」
 
そんなイメージ、ありますよね。
そりゃいずれ枯れてしまうものですし、決して安いものではないかもしれません。
 
 
けれども、
「花」を家の中で多方面で活用できるよう努めたら、
ものすごくコスパの良い有効なアイテムと感じるようになりました。
 
そんな我が家の超初歩的な「お花生活」を少しご紹介。
 


●最初の手入れだけきちんとしよう
 
まずは、
花瓶に生ける前に下の方の余分な葉や枝を落とすことから。

 

f:id:decent-work:20200215181236j:plain

(こうやって、一度広げてしまうのが良いらしい。)
 
 一度生けた花の水替えの時に
茎を短く切った時は、すぐそのまま花瓶に戻していましたが、茎を短く切るたびに、また余分な葉を丁寧にとることがやはり長持ちの秘訣かも。
 
 
花の栄養剤を入れるようにしていますが、
花瓶に対しキッチンハイターを1滴入れるのもありだと見聞きしました。
 
ショッピングモールのディスプレイなどでも実際にされている方法のようです。
水の濁りや腐りを避けることができ、1週間ほど水も綺麗なのだとか??
 
 
そうやって整えた花。
 
まずは観賞として色や香りや手触りを楽しんだりできますね。
 
 
 
●花の絵を描こう
 
これは、普段から絵が大好きな娘が実践して始めたことなのですが、
「よく見て描く」
って、子どもにとっても大事な部分をものすごくたくさん伸ばしてくれます。
 
こうやって一人で描いてみたり、

f:id:decent-work:20200312124847j:plain

 
お友達と集まって描いてみたり。
 

f:id:decent-work:20200309133254j:plain

 
色鉛筆やクレヨン、100均で売っている固形水彩パレットなんかも、
取り入れやすくておすすめです。
 
 
 
●花の名前を調べよう
 
フリージアの葉っぱは、ネギみたい。
アヤメ科で、たしかに生え方が菖蒲に似ているかも?
たくさん蕾があって、次から次へと咲いてくれる。
葉の中にも蕾が隠れていて、きちんとケアしたら大きくなって咲きだした!
 
…こんな会話をしながら、
600円くらいで販売していた大人も見れる花の図鑑や、
小学生向けの植物図鑑を開き、
 
フムフムと読むとなかなか面白く、
立派な理科の課外授業のようです。

 

f:id:decent-work:20200217191404j:plain

 
こうやって調べる前と後でも、絵って変化するんですよね。
両方比べても面白いですね。
 

それから、女子は「花言葉」が大好きです。とても熱心に読んでいました^^

 
 
●手入れを子供に任せ、実験や観察のきっかけにしよう
 
年齢に応じて、
枝を切る作業や葉をもぎとる作業を手伝ってもらうと、
ペットでなくても「命ある植物も大切にしよう」という気持ちがより芽生えるように思います。
 
百合の花粉は満開になる前に取るのが好きなので、
(放っておくとオレンジの花粉がテーブル中に落ちる)
花粉が破裂する前にプツプツっと、娘たちに取ってもらったり、
 


今回はフリージアの枯れた花を
プチンととる作業をしてもらっています。
 

f:id:decent-work:20200312100834j:plain

 

f:id:decent-work:20200312100853j:plain


外で大切に植えられている花は取ってはいけないけれど、
家の中ならば、
花びらを広げて数を数えてみたり、
お日様に透かして模様を見てみたり、
虫眼鏡で好きなだけ覗き込むことだって、自由。
 

調味料をちょっと付けて、色の変化を試してみても面白いですね。
 


触らないとわからないことって、たくさんありますよね。
手入れのお手伝いの延長に、その子の興味を引き出して、
観察や実験がたくさんできるかも。
 
 
 
●ドライにできる花でスワッグを作ろう
 
お花を買う時に、ドライにも使えそうな花や葉が1~2本でも選んでおくと、
お花が枯れた後もちょっとしたスワッグならば「作る楽しみ」もあります。
 
期限なく、観賞用として長く楽しめるのも良いですよね。
 
今回はミモザユーカリの余りが手元にあったので、
ミモザの残りをタコ糸や麻紐で簡単に束ねて、娘の勉強机に吊るしてみました。
 

f:id:decent-work:20200312121944j:plain


ちょっとココ!?って感じですが、、笑
 
花粉にはお気をつけください^^
 
 
洗面所にもこちら。
 

f:id:decent-work:20200312122039j:plain


 以前から飾っていたラベンダーなどにも飽きたので、
一緒に束ねてしまいました。
 
 
スワッグも売っていると結構お高めですが、
切り花の再利用で作れると思うと、一気に敷居が低くなりますね。
 


ただ、垂れ下がるようにして枯れた花は、スワッグにしにくいので、
一番きれいなうちに吊るすのが本当はべスト。
 
ユーカリなどはピンとしたままなので、
ゆっくりスワッグにできました。
 
私も詳しいことはまだまだ勉強不足なので、
興味のある方は是非調べてみてくださいね。
 
 
 
さて、色々な式典やイベントが中止になったことで、
おそらく全国の花の生産者の方々が頭を悩ませています。

 

農林水産省の「花いっぱいプロジェクト」の推進ページ

「花いっぱいプロジェクト」の取組について:農林水産省


 
今までなかなか手にしなかったお花も、
これを機会に、気楽な気持ちで家に花を置いてみませんか。

 

大きな注文は家庭には難しいですが、是非お近くの花屋さんへ。

是非、パートナーや大切な人やお世話になった人へ、そしていつも頑張っている自分に、花を贈りませんか。

『ママペイ!?しよう!』「やってほしいこと」への取り組み方にひと工夫。...そして親も学ぶのです。

こんにちは!

昨日の敵は低気圧、なハチです。
 
 
さて、
 
社会人になると、
あれをしてはいけない、
それをしてはいけない、
あれすべきそれすべき、
それこそ様々なルールがありますが、
 
義務ではない「推奨されること」を推進させることは、職場でもなかなか難しいことです。
 
 
チェックボードを作ってみたり、
評価基準にしてみたり、
それこそ多くの試行錯誤がなされていますよね。
 
 
家庭においても、例外ではありません。(←本題)
 
あれやって、
これやって、
あれ手伝って、
これに気づいて、すぐ動いて、、、
 
なーんてことに、だいたい母はずっとピーピー言いながら、
子どもや夫の育成も日々の課題です(うちの場合)。
 
母の健康と心の安定なくして、平和な家庭は訪れません。(←めっちゃ名言だと思う。)
 
 
さて、そこに追い打ちをかけるような休校の世の中、
放っておけば永遠に遊んでいられる子どもたちですが、
 
生活リズムを保つことももちろん、抜け落ちた勉強や習い事の練習なども、
ときにはきちんと組み込まなければなりません。
 
 
 
これ・・・
計画的に、且つしっかり当人と話し合って整え、決めないと、
 
 
「なんでまだやってないの!?」
 
となり、母は血圧が上がって倒れます。(私の場合。)
 
 
ついつい、やるべきことや約束したことができていないと
とりあえずすぐに動いてもらうために
 
「おやつ無しになっちゃうよ!」
「お友達に会うのなしね!」
 
などとペナルティー的な発言になってしまいがち。(私が。)
 
 
お互い楽しくないし、
この会話そのものの生産性の低さに辟易してしまいます。
 
その場しのぎはいけませんね。
 
 
 
どうやって工夫したら、お互い楽しめるだろうか??
 
 
 
そんなことを考えていた矢先、
ママ友がシェアしてくれたこちらの「ママペイ」。
 
 

f:id:decent-work:20200305165304j:plain

 
なるほど、画期的!
 
(そして子供たち3人のママ、めちゃめちゃ頑張ってる!尊敬!!シェアさせてくれてありがとう!!)
 
 
「やってほしいこと」をポイント制ならぬ、〇〇Payというシステムに置き換え、
溜まったらお金以外も含め変換できるシステム。
 
どうやら、SNS上で話題になっているようです。
 
 
たしかに、ゲーム感覚なのが楽しくてウケるのかも!!
 
課題や変換できるご褒美の詳細については、
やはり家庭ごとに違うと思いますので変更しつつ、アレンジは無限大です。
 
 
 
しかし、
我が家でこの話が出ると、
夫は「うーん」と悩ましげでした。
 
基本的なお手伝いやマナー、優しさにたいして「ご褒美」となりうる形式に、
どうも納得しきれないようです。
 
わからなくもない側面ですね。
 
 
 
ただ、
身につけさせたいけれども「なかなか身についていないこと」に対し、
「やった方が気持ちがイイな」と納得感を得て、且つ自発的・継続的にできるようになるには、やはり何か工夫が必要かもしれません。
 
 
しかし、
 
「ご褒美のため」
「ペナルティをもらわないため」
 
と、「思考が止まってしまう」のは確かに良くない!!
 
 
”きっかけ”
として、このシステムを導入する際は、
ウルサイかもしれませんが、
 
 
・なぜそれをする必要があるのか(理由・背景・根拠など)、
・それをすることで誰が喜ぶのか(ご褒美をもらえる自分ではない)それに対して何を感じるのか、
・それをすることで自分にとってどんな(内外問わず)メリットや、魅力創出につながるのか。
 
一方で、
・それをしないとどんなデメリットが短期的・長期的に生じ、
・やらないとどう困るのか、誰が悲しくなったり残念に思うのか、それを知ってどう思うか、
 
更には、
・どんな自分になりたいのか?
 
 
こんな会話が、できると良いのかもしれません。
 
 
これは・・・
 
まるで企業の新人育成ですね!笑
 
 
でも、
子供は大人が思っているよりも賢いもので、
 
「なぜこれをリストに書いたと思う?」
 
と問いかけると、
それなりの答えが返ってきたり、
説明すると理解してくれます。
 
わからないなりに、会話が生まれることにも意味もあるかも。
 
そして、大人と同じで、
そこに潜む背景や理由、
自分にとってキラキラした納得感のあるイメージに共感すると、
前よりずっと動けるようになったりするもの。
 
 
新人育成も育児も、
教える側も学びになりますね。
私も日々勉強です。

『戸締り・火の元、日頃の防災について確認しよう!』 休校に伴い増えているかもしれない、子どものお留守番。改めて気を付けましょう!

こんにちは!
ハチです。
 
突然ですが、
私の子供たちはすすんで危ないことをする子ではない。
そう理解しているし、信じています。
 
そして、
私も子供の頃はそう思える子供でした。
 
 
でも、
 
私は幼稚園児の頃、
キラキラのモール(工作用のおもちゃの針金)を、興味本位でコンセントの穴に挿してしまい、
ジュっ と煙が上がり、壁を焦がしたことがあります。
 
そして小学校低学年の時も、
なぜか1人留守番の時に母を喜ばせたく、
牛乳と卵と小麦粉を適当に混ぜ、ホットケーキもどきを作ろうとしたこともあります。
 
焼く段階になりガスの火にびびり、
フライパンの十分な熱し方ができておらず、
生地が全~部くっついて、証拠隠滅に躍起になったものです。
 
 
 
今となっては笑い話ですが、
自分の子供が「きちんとお留守番ができそうな子」であっても、
気を回したり喜ばせようとする心理から、予想外のことをしてしまうこと、あると思うのです。
 
ーーー
 
先日、子供たちと家にいたら、
突然と火災報知器が鳴り響きました。
 
 
避難訓練でもなく、
 
「近くで火災です、近くで火災です、・・・」
ピーピーピーピーーーー
 
繰り返される警報に、
周囲に火の気配がなくとも、プチパニック。
 
 
マンション据え付けのインターホンで音を止めることはできても、
「火災」のマークは消えず、繰り返す点滅。
その怖いこと。
 
 
子どもたちもいるので、
とりあえずそのままコートを着て、外の様子を見に外に出ました。
 
 
すぐ下の階に、数人の住人さんと、管理人さんたちがウロウロしていて、
対象となっている部屋を把握。
どうやら火の気はなく、留守とのこと。
 
「火事の気配がないので誤作動かどうか確認中です」と言われ、
とりあえず部屋に戻りました。
(本当の火事だったらこのスピードで大丈夫なのだろうかと疑問もアリ。)
 
結論、その部屋の火災報知機のどこかの配線が断裂を起こし、
その部屋周辺が「近くで火災です」と警報が鳴り続けたとのこと。
 
マンションのエレベーターもシステム上、一台停止。
 
復旧までに2時間ほどかかりました。
 
ーーー
 
これを機に、最近少し忘れていた意識を思い出しました。
 
・子どもが留守番中だったら、今日の出来事はどうだっただろうか?
 
・本当の火事だったら?
・システムのエラーだったとしてもどうする?
 
・まず最初に何をする?
・誰にどう連絡をとる?
 
どちらにしても、経験値のない子どもたちが自ら判断などほぼできません。
 
携帯などで電話ができたとしても、
電源が切れたり、繋がらなかったりするかもしれません。
 
 
・子どもだけが乗っているエレベータが突然とまったら?
・非常ボタンが届かなかったら?
 
・もし外に出るならばその判断基準は何?
・その場合何をもってどこへ行く?
・階段を使うべき理由は?
 
 
もしも最近、これらについて会話していないな…と思う方がいたら、
 
是非家族で話し合い、
基本的な行動パターンや連絡先を、
わかりやすい場所に張り付けておくことをおすすめします。
 
もちろんウイルスも台風も地震も怖いですが、
我が家においては、
今一度自分たちの防災対策をきちんと確認する機会となりました。
 
ーーー
 
先日も、お留守番中のお友達を一緒に遊ばせようと迎えに行ったら、
その子に再度声をかけないとヒーターの電源を切り忘れていました。
 
 
災害は自分が「被る(こうむる)」イメージですが、
誰もが、「自分たちが原因で被害を出す」とは、想像できないもの。
 
事故もそうですが、
自分やその家族が意図せずして引き起こしてしまう可能性もある、
というピリリとした意識も大切ですね。
 
 
ウイルスばかり話題になりますが、
休校に伴い増えているかもしれない、子どものお留守番によるリスク。
 
基本的な日頃の防災についても今一度確認し、
改めて気を付けましょう!
 
状況的に一堂に集まることは難しいですが、
3.11にも向け、
未だ行方不明の方々や亡くなった方々の、
残された多くのご家族やご友人、仲間の気持ちに寄り添い、
心を一つにしていきたいものです。
 

f:id:decent-work:20200218105504j:plain

まずは、できることから。

『マラソンしよう!』 朝9時に小規模マラソン開始。ウイルスを吹き飛ばせー

こんにちは!
ハチです。
 
ここ数週間、色々なことがありすぎて、
私も頭と感情が行ったり来たりで、実はブログ記事も5回ほど書き直しました。笑
 
世の中の多くの皆さん、
どんな立場や環境の方もすべて、本当にお疲れ様です。
 

ーーー

 
一周まわって、こんな時こそ、
イチ市民として、そしてイチ母として、今できることをやるのみ。
 
そしてなるべくニコニコ笑顔でいられることに努め、
免疫力をアップできるような生活を心がけていきたいと思います。
 
少なからず文章も、そんな明るさのあるものを届けていきたいですね。
よろしくお願いいたします。
 
ーーー
 
さて、我が家の子供たちも休校に入り、短い距離のマラソンを始めました。
 
一家庭ではなかなか続けられないことも、
誰かと約束して一緒にやることで、
やる気も楽しさも倍増。
 
走ることにも意味がありますが、
登校時間が無くなった子供たちにとって、規則正しく起床することはとても大事。
 
それぞれの家庭の事情もあるので、
早すぎず・遅すぎず~の設定で、9時としました。
 

f:id:decent-work:20200305090946j:plain

(勢いよくスタート!)

 

 

f:id:decent-work:20200305125214j:plain

(ちびっ子たち)
 
初日は私も久々に走りましたが、5歳の次女と遅れをとり、ほぼ早歩き^^;
 
大人になると、日常生活で「走る」ことがほとんどなくなり、
自分が日ごろいかに移動に自転車や車や電車などに頼っているのかを思い知ります...(ただの運動不足か。)
 
 
そして目に入ってくる、
空の広さや緑の色、鳥の鳴き声や芽吹きそうな桜の木とか。
バタバタしている日常ではつい見過ごしてしまいそうな身近な自然も、
もっと気に留められる人生を送りたいものですね。
 
 
しっかり手洗いうがい、
緑茶や紅茶をこまめに飲んで、
健康的な食事や睡眠を心がけ、
たくさん笑って、
大切な人を大切にして、
感謝や嬉しさやプラスの感情や気持ちはなるべく相手に言葉にして伝えて、
周りに優しく協力し合って、
負の感情がもし沸いたとしてもそれがニュースだろうと何だろうと他の感情に変換し、
予防しながら経済を回す努力をし、
「このピンチをどう良いものに代えることができるか??」を、様々な角度から試していきたいと思います。
 
ーーー
 
亡くなった方々のご冥福を、心よりお祈り申し上げます。
そして闘病されている方々が、一刻も早く完治しますように。
 
高齢者の方々や子供たちが安心して外に出られる日々が早く訪れますように...
 
お互い、頑張りましょう!!

MOV市にてユニークな経歴をもつ経営者が「自分らしいキャリアの作り方」に ついてのトークセッションを開催致しました!

さてさて!!

MOV市のイベント第2弾!!!

 

「自分らしいキャリアの作り方」に ついてのトークセッションを開催致しました!

f:id:decent-work:20200302184910j:plain

 

ちなみに、『結婚・出産前後のキャリア相談会&妊婦体験』はこちら

decent-work.hatenablog.com

 

 

 

登壇者はこちらのみなさま!!

f:id:decent-work:20200302171834j:plain

弊社の代表取締役社長で

延べ30,000人以上の転職のカウンセリングを行ってきた

高橋秀成。

 ※写真は少し若い頃ですね…

 

f:id:decent-work:20200302172428j:plain

ギャルサーからキャバ嬢、そして引きこもりという背景を持ち

現在は母子家庭向けシェアハウスをシングルズキッズを経営する山中 真奈氏

singleskids.jp

 

f:id:decent-work:20200302171911p:plain

10年で7回の転職経験があり、リクルートIBMを経て

現在はクラフトビールメーカー取締役の村井 庸介氏。

 

yosukemurai.com

 

こんなユニークで共通項もあまりなさそうな三人が

キャリアについて考えるトークセッションを行いました!!!

 

ちなみに、準備はほぼ0!!!!!

直前にちらっと打ち合わせしたくらいで

本当に素直に、隠すこともなく、ストレートにお話いただきました!

 

内容詳細は動画があるので、是非そちらを!

こちらでは、面白かった&気になった&なるほど!と思ったところ

ピックアップしてご紹介いたしますね!

 

ではではこちら〜〜〜〜

 

 

高橋:今の経歴に至るまで、道中不安があったりしたと思うんだけど

どのあたりが一番不安のピークだった?

 

村井さん:1回目の転職した後が、人生お先真っ暗だった。

大学時代に憧れてたリクルートに憧れが捨てきれず転職したら、営業ゴリゴリで…

憧れで転職したら営業スタイルも合わない、給料も下がるという…

 

山中さんギャルサーのDJのときの代表からのパワハラ×摂食障害×人間関係で心が病んで…。

イケイケでなんとなくキャリアができると思ってたけど、目の前が崖に見えて

引き篭もって、どうやって生きていくかかわからなくなった。

 

高橋:それってどうやって抜けたの?

 

山中さん:半年家に引きこもった。

けど、周りが責め無かったし、、死ぬ勇気もなかった。

それで、成人式が来て、死ねないなら働くかって笑

 

高橋:逆境を抜けた後も、キャリアを紆余曲折することに不安はなかった?

 

村井さん:ダメでもまた次があるって。

ここしかダメだ!って思うとそこの輪から抜け出すことが難しいけど

選択肢が複数あるってことを自分の中に認識しておくことが。

先輩から教えてもらったことですが

「自由というのは、複数の依存先を抱えること」

どこか1つのネットワークが切れても、別のコミュニティがある知ってから

転職活動を自由気ままにできるようになった。

 

山中さん潜在的に「自分はできる、自分の力を信じたい、パワーがある」と思っていた。

自分を信じる力があった。

挫折はあったけど、「自分を諦められなかった、自分ならできる」と思ってきた。

 

 

f:id:decent-work:20200302184957j:plain

 

高橋:昔より今がHAPPY?課題意識ある?

 

村井さん:主体的に自分が選んでいる、主体性があるかないかが人生の満足度と連動してくる。

課題はありまくり。人生100年時代、残りの人生どうするかって。

未来への投資を意識する。

 

山中さん:都度都度、その時の自分がベストだと思っている。

今は自分の価値観通りに生きられている。

自分が選択できている、人生に対しての納得感がある。

 

高橋:キャリアに悩んでる人に対して思うことや意見、もっとこうしたらってある?

 

村井さん:「キャリアに正解がある」と思うことが一番の呪縛。

キャリアアップやワークライフバランスは考え方の一つ。

そういった枠を取っ払えばもやもや感が抜けるのでは無いのかなと思う。

 

山中さんシンプルに言うと「生きる」うえに仕事がある。

仕事をするために生きるわけではない。

「自分を愛してる生き方」をすることが大事。

あとは、私は「死」を意識しているのが結構あって

もし今死ぬときに、後悔をしないのか。

 

高橋まとめ

自分らしく生きてる人の共通項は

「アップデートを繰り返している人」

昨日より楽しかった今日、先週、先月…と

アップデートを繰り返している。

そういう人を増やせたらいいなと思っている。

 

 

 

観客から:みなさん、自己分析をどういうふうにしたらいいと思いますか?

 

村井さん自己分析をすると事故にしかならないと思っていて

高橋:今日イチですね!笑

村井さん:自分の強みを自己決定すると、世の中から評価されていることと

自分の評価とギャップが生まれてしまう。

なので、自己分析はせず、素直に人からどういうところを評価していることを聞く。

 

 

f:id:decent-work:20200302184935j:plain

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜

などなど!!!

 

他にもたくさんのお話を伺いました!!!!

 

動画、アップされているので詳細はこちらで☆

www.facebook.com

 

私がお二人の共通項で思ったことは

「自分で考えの枠をつくらない」

「自分を大切にする」

この2つでしょうか。

 

目線を「周囲や社会」ではなく、「自分」に置くことが

大切なんじゃないかなーと思いました!

 

ちなみに、私も転職はたくさんしてますし

なんなら脱サラ(笑)して世界一周も行ったし

今は大学時代に思い描いていたキャリアとは全く別の道を選んでますが

今が一番自分らしく生きてるなーって思ってます!

 

ちなみに、弊社では無理に転職を勧めたりしません。

(もちろん、転職の相談は乗りますよ!)

転職だけでなくて、起業だったり、学校に通うだったり、もしくは残るだったり

「本人が納得できるキャリアの形成」をご支援するので

みなさま、キャリアに悩んだら是非弊社ご相談に来てくださいませ!

なんか営業チックな終わりになってしまった・・・

『結婚・出産前後のキャリア相談会』をMOV市で行いました!!

1ヶ月以上前からちょこちょこ告知していたMOV市のイベント

『結婚・出産前後のキャリア相談会&妊婦体験』

『自分らしいキャリアを考えるトークセッション』

が、無事に開催&終わりましたーーーーー!!!!!

 

もうね、地道に地道に地道に告知させていただいて…

フラッと来場ではなく、ディーセントワークを目当てに来ました!

みたいな方もいらっしゃって

ほんっっとに感無量でした・・・・涙涙涙

 

ということで、今回は『結婚・出産前後のキャリア相談会&妊婦体験』

様子をお伝えさせていただきます!!

 

朝11:30に集合して、準備スタート!!!

 

f:id:decent-work:20200225182414j:plain

どんなこと気になるかな…?と考えながら

いろんな質問をホワイトボードに書いてくださる

野中さんと那花さん✒

 

私は看板の作成!

社長からは「模造紙に普通に書けばいいじゃん」と言われましたが

クリエイティブに自信が無いので頑なに拒否!!

看板になる文字をA4で作ってそのまま印刷して

吉澤さんに貼っていただきました!

 

で、完成したのがこちら!!!

なんとなく様になってるかな・・・?

 

f:id:decent-work:20200225182430j:plain

そしてMOV市がスタート!!!

 

キャリア相談会は初めての体験なので

お客様が来てくれるか不安でしたが…

 

早速2組も!!!!!!

 

f:id:decent-work:20200225182651p:plain


このあともたくさんいらっしゃり 

「転職したいけど、子供のことも考えてて…」

「結婚する予定なので、今のタイミングで転職も考えてますが…」

などなど、本当に結婚&出産のタイミングで

転職やキャリアについて悩んでいる方がたくさんいらっしゃり

色々とお話させていただきました!!

 

わざわざ履歴書をご持参された方も…!!!

頼っていただいてありがとうございます!!

 

 

少しでも皆様のお力添えになっていたら幸いです…😊

 

また、妊婦体験も大盛り上がり!!!

カップルの男性が恥ずかしそうに妊婦ジャケットを身に着けてもらい

「こんな重いんだ…今後妊婦さんがいたら必ず席を譲るようにする!」

という心強い発言も!!

 

さて、16:00からは

「自分らしいキャリアを作るトークセッション」がスタート!!

その様子については追ってお伝えさせていただきます!!!!!