こんにちは!
ハチです。
このご時世、「1年前のこと」を思えば元気に新年度が迎えられ、
学校に通えるだけで幸せなこと――
・・・なのは、勿論なのですが!!!
もしやそのブランクが私の脳みそを更に老化させたのか、
次女が単に新1年生になったためか、
新年度のプリントの山々 には、約2週間ほど頭痛しっぱなしです。
例えば・・・
↓↓↓
「健康状態」や「生活」に関する細かい記入や提出物、
コロナ禍における対策でマスクの準備のみならず体調管理の申告方法や注意事項、
スポーツやら登下校やら自転車やらの幾つかの保険関係、
一部のネットや通信関係への登録、
何度もIDやパスワードを入力設定、
非常時の連絡や対応の仕方を読み、
メールアドレスの管理や登録、
緊急連絡網、
様々なルールの確認、
時間割や登下校時間の確認、
スケジュールやイベントの把握、山のようなメモの嵐。
ー
そして、
新しいお友達やママへの挨拶やLINEでのやり取り、
(非常に心強くなくてはならないのですが、単にママたちみんな時間が足りない~)
日々安全に登下校できるか気を揉んだり、
忘れ物や心配事の数々への先手の対応をしたり、
持ち物や約束事などの様々な確認をしたり。
そこにプラス、子どものお話を聞いて、
励ましたり注意したり、気を張ったり気を回したり、
喜んだりびっくりしたり、焦ったり。
ー
そしてそして何より、
無数に存在する名前やクラスの記入…!!
服は勿論、下着や靴下まで、
ハンカチやティッシュ、そして予備のマスクも。
スモックや体操服に帽子、場合によってはエプロン、
そしてお道具箱やら、一つ一つの筆記用具の細かいもの、
ノートに教科書、連絡帳に、
小学校一年生では有名な「算数セット」。
この細かい山のような部品?たちに、名前シールを貼っていきます。
とりあえず、長女の時の写真を引用。
(一部名前がついいているのでボカしています。)
…こうやってやることを並べてみると、
ペーパーレスを目指してもやることっていっぱいありますね。
ふーむ。
せめて夫婦で取り組むのが当たり前になってほしいですね。
*
さて、明日は夜20時ごろに、
緊急連絡用に登録したメールアドレスや電話などに、
テスト配信が行われるそうで。
登録先(私や夫)に全て連絡が行き届いたのかチェックをし、
確認ボタンを押さなければ…(ちょっとプレッシャー)
保護者会もあったり、
またまた持ち物や資料を何度もチェックしたり、
ずっとソワソワ&バタバタをしていて、
本日ももう、夜中の12時を回ってしまいました。笑
なんだかリアルですが、
子供が寝静まっている時間ほど集中しやすく書類も書きやすかったり、
更にこうやって文章を書いていると落ち着いてきたりするものなんです。笑
慣れない新年度の対応にすっかり脳内がショートして頭から煙がでていましたが、
★自分だけじゃない!
★新年度迎えられてめっちゃ有難い!
などど改めて感じながら、引き続き頑張っていきますっ
昨年入学式が難しかった新2年生も、
改めておめでとうございます^^
小学校も、中学校も、高校生も、大学生も。
様々な学校の生徒さんの「昨年の入学」に、今一度お祝いの気持ちを寄せたいです。
マスクを外して思いっきりお友達の顔をしっかり覚えられる日々が、早く訪れるといいですね。
様々な弊害やウイルスに負けず、引き続き自分と周囲を守りながら、マスクで見えていなくても口角上げて新年度を過ごしていきましょう。